子どもの医療費無料でも医療保険は必要?橿原市FPが解説







子どもの医療費無料でも医療保険は必要?橿原市FPが解説


子どもの医療費助成があっても医療保険は必要?【橿原市のFPが解説】

こんにちは!橿原市のFP、金川です。

「子どもの医療費は無料だから、医療保険はいらないんじゃないの?」
「高額療養費制度があるから、大きな病気をしても大丈夫でしょ?」

橿原市で子育て中のママ・パパから、こんな質問をよくいただきます。

確かに、橿原市をはじめ、多くの自治体では、子どもの医療費助成制度が充実しています。

しかし、子どもの医療費が無料でも、医療保険が必要なケースがあるんです!

この記事では、

  • 高額療養費制度の仕組み
  • 橿原市の子どもの医療費助成制度
  • それでも医療保険が必要な理由
  • 子育て世代の医療保険の選び方・見直し方

などを、FPがわかりやすく解説します。
さらに、高額療養費制度の今後の見通しについても注意喚起しますので、ぜひ最後まで読んで、将来の備えについて考えてみてください。

高額療養費制度とは?

高額療養費制度は、1ヶ月の医療費の自己負担額が一定額(自己負担限度額)を超えた場合に、超えた金額が払い戻される制度です。
自己負担限度額は、年齢(70歳未満/70歳以上)や所得によって異なります。

70歳未満の方の自己負担限度額(月額)

所得区分自己負担限度額
ア:標準報酬月額83万円以上の方252,600円 + (総医療費 – 842,000円) × 1%
イ:標準報酬月額53万~79万円の方167,400円 + (総医療費 – 558,000円) × 1%
ウ:標準報酬月額28万~50万円の方80,100円 + (総医療費 – 267,000円) × 1%
エ:標準報酬月額26万円以下の方57,600円
オ:住民税非課税の方35,400円

※ 多数回該当(過去12ヶ月間に3回以上高額療養費の支給を受けた場合、4回目以降は自己負担限度額が下がる)など、さらに負担が軽減される場合があります。

※ 70歳以上の方の自己負担限度額は異なります。詳しくは、厚生労働省のウェブサイトで「高額療養費制度」と検索してご確認ください。

高額療養費制度の申請方法

加入している健康保険(国民健康保険、健康保険組合、協会けんぽ、共済組合など)に申請します。
多くの場合は、病院の窓口で「限度額適用認定証」を提示することで、支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。

「限度額適用認定証」は、事前に加入している健康保険に申請して交付を受ける必要があります。

橿原市の子どもの医療費助成制度

橿原市では、子どもの医療費助成制度があります。

  • 対象年齢:中学校卒業まで(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)
  • 自己負担額:原則無料(※所得制限なし)
  • 申請方法:出生届提出時などに、橿原市役所 子育て応援課で申請

橿原市情報:
橿原市の子どもの医療費助成制度は、所得制限がなく、原則無料で医療を受けられるのが特徴です。

ただし、健康保険が適用されない費用(差額ベッド代、入院中の食事代、予防接種、健康診断など)は、自己負担となります。

最新の情報は、橿原市役所HPで確認してください。

それでも医療保険は必要?

「高額療養費制度があるし、橿原市は子どもの医療費も無料だから、医療保険はいらないのでは?」
そう思う方もいるかもしれません。

しかし、以下のようなケースでは、医療保険が必要になる可能性があります。

  • 差額ベッド代:個室などを希望した場合、差額ベッド代は高額療養費制度の対象外です。

    差額ベッド代(特別療養環境室料)の平均は、1日あたり約6,354円です(2023年7月1日現在)。
    最新の情報や詳細については、厚生労働省のウェブサイトで「中央社会保険医療協議会」または「差額ベッド代」と検索してご確認ください。

  • 食事代:入院中の食事代は、1食あたり460円の自己負担が必要です。
  • 先進医療:先進医療を受けた場合、技術料は全額自己負担となります。(高額療養費制度の対象外)
  • 入院中の日用品費:パジャマ、タオル、洗面用具など、細々とした出費がかさみます。
  • 親の付き添いによる収入減:子どもが入院した場合、親が付き添うことで、仕事を休まざるを得なくなることがあります。
  • 親の個室利用

    親が付き添い入院をする際、個室などを利用すると追加費用が発生します。

特に、小さなお子さんの入院では、親の付き添いが必要になるケースが多く、個室を希望する場合は差額ベッド代も高額になります。

また、高額療養費制度は、払い戻しまでに時間がかかるため、一時的な立て替え払いが必要になります。

FPからのアドバイス:
子どもの医療費助成制度が充実している自治体でも、医療保険で備えておくことで、より安心できます。

万が一の入院や手術に備えて、家計に無理のない範囲で、医療保険を検討しましょう。

子育て世代の医療保険、選び方・見直し方

子育て世代が医療保険を選ぶ、または見直す際のポイントは、以下の通りです。

  • 保障内容
    • 入院給付金:1日あたりいくら必要か?(5,000円~10,000円が目安)
    • 手術給付金:どんな手術が対象か?
    • 先進医療特約:必要か?
    • 通院給付金:必要か?
  • 保険期間
    • 終身型:一生涯保障が続く
    • 定期型:一定期間だけ保障(10年、20年など)
  • 保険料
    • 家計を圧迫しない金額か?
    • 総支払保険料はいくらか?
  • 家族構成
    • 夫婦それぞれで加入する?
    • 子どもも加入する?

よくある注意点

  • 共働きの場合、夫婦どちらかの保障を手厚くすべきか?
  • 子どもの医療保険は必要か?
  • 貯蓄型の医療保険は得か?
  • 更新型の医療保険の注意点は?
  • 持病がある場合、告知義務は?

FPからのアドバイス:
医療保険は、「万が一」に備えるためのものです。

「万が一」が起こる確率は低いかもしれませんが、起こってしまった時の経済的負担は大きくなります。

「保障」と「保険料」のバランスを考え、ご自身に合った医療保険を選びましょう。

高額療養費制度の今後

高額療養費制度は、私たちの医療費負担を軽減してくれる、非常にありがたい制度です。

しかし、少子高齢化が進み、医療費が増大する中、この制度がいつまで続くのか、不安に感じる方もいるかもしれません。

近年、高額療養費制度の見直し(自己負担額の引き上げなど)が議論されることもあります。

今後の制度改正の動向には、注意が必要です。

FPからのアドバイス:
公的な制度は、いつ変わるかわかりません

高額療養費制度があるからと安心せず、自助努力で備えることも大切です。

医療保険は、自助努力の一つとして、検討する価値があります。

よくある質問(Q&A)

Q: 高額療養費制度は、申請しないともらえないの?
A: はい、原則として申請が必要です。ただし、加入している健康保険によっては、自動的に払い戻しされる場合もあります。

Q: 子どもの医療費助成制度は、県外の病院でも使える?
A: 橿原市の場合、奈良県外の医療機関では、いったん窓口で支払いをして、後日、橿原市に申請して払い戻しを受ける必要があります。

Q:先進医療とは具体的にどんな治療?
A:厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた療養のことで、がんの陽子線治療や重粒子線治療などがあります。
厚生労働省 先進医療の概要についてをご確認ください。

Q:医療保険に入っていれば、どんな病気やケガでも安心?
いいえ、約款に定められた病気やケガで、所定の状態になった場合に給付金が支払われます。

まとめ

橿原市では、子どもの医療費助成制度が充実していますが、差額ベッド代、食事代、親の付き添い費用などは自己負担になります。
また、高額療養費制度は、払い戻しまでに時間がかかるため、一時的な立て替え払いが必要です。

万が一の入院や手術に備えて、医療保険で備えることも検討しましょう。

医療保険を選ぶ際は、保障内容、保険期間、保険料などを比較検討し、ご自身のライフプランに合ったものを選ぶことが大切です。

「医療保険について、もっと詳しく知りたい」「我が家にぴったりの保険はどれ?」
そんな疑問をお持ちの方は、橿原市のFP金川まで、お気軽にご相談ください。
子育て世代の家計に寄り添ったアドバイスをさせていただきます!

医療保険の見直し、FPと一緒に始めましょう!

無料相談はこちら
個別相談では、あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスをさせていただきます。

\LINE登録で、子育て世代向け

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)