橿原市 共働き夫婦の住宅ローン!ペアローン・連帯債務・連帯保証の違いは?
共働き夫婦必見!橿原市で住宅ローンを組む前に知っておきたいこと
こんにちは!橿原市のFP、金川です。
「マイホームが欲しいけど、住宅ローンってどう選べばいいの?」「共働き夫婦に有利なローンの組み方は?」「ペアローン、連帯債務、連帯保証って何が違うの?」
橿原市で住宅購入を検討している共働き夫婦の皆さん、こんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
住宅ローンは、人生で最も大きな買い物の一つ。
金利や返済方法、諸費用、団信など、知っておくべきことがたくさんあります。
この記事では、橿原市で住宅ローンを組む共働き夫婦に向けて、FPが住宅ローンの基礎知識から、選び方のポイント、注意点まで、わかりやすく解説します。
特に、ペアローン、連帯債務、連帯保証の違いや、夫婦で加入する団信(連生団信)の注意点、税金のことまで、詳しくお伝えします。
この記事を読めば、あなたにぴったりの住宅ローンの組み方が見つかるはず!
住宅ローンのキホン
住宅ローンの種類
住宅ローンには、大きく分けて以下の3つの種類があります。
- 変動金利型:金利が定期的に見直されるタイプ。金利が低い時は返済額が少なくなるが、金利が上昇すると返済額が増えるリスクがある。
- 固定金利型:借り入れ時の金利が、返済終了まで変わらないタイプ。金利変動のリスクはないが、変動金利型に比べて金利が高めに設定されていることが多い。
- 固定金利期間選択型:一定期間(3年、5年、10年など)は固定金利で、その後は変動金利または固定金利を選択できるタイプ。
また、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供している「フラット35」という長期固定金利型の住宅ローンもあります。
金利タイプ別のメリット・デメリット
金利タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
変動金利型 |
|
|
固定金利型 |
|
|
固定金利期間選択型 |
|
|
団体信用生命保険(団信)とは?
団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害状態になった場合に、保険金で住宅ローンが完済される保険です。
多くの金融機関では、住宅ローンの利用に団信への加入を義務付けています。
団信には、一般団信の他に、がん保障付き、3大疾病保障付き、8大疾病保障付きなど、様々な種類があります。保障内容が手厚くなるほど、金利が上乗せされるのが一般的です。
住宅ローンの諸費用には何がある?
住宅ローンを借りる際には、物件価格以外にも様々な諸費用がかかります。主な諸費用は以下の通りです。
- 融資手数料
- 保証料
- 登記費用(登録免許税、司法書士報酬)
- 印紙税
- 火災保険料
- その他(不動産会社への仲介手数料、固定資産税・都市計画税の精算金など)
諸費用の金額は、金融機関や借入額、物件の種類によって異なりますが、物件価格の5%~10%程度が目安となります。
諸費用も住宅ローンの借入額に含めることができる金融機関もありますので、事前に確認しておきましょう。
住宅ローン控除(減税)を最大限に活用しよう!
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンを利用してマイホームを購入・新築・増改築した場合に、所得税の控除が受けられる制度です。(一定の要件を満たす必要があります)
控除額は、住宅ローンの年末残高の0.7%で、控除期間は最長13年間です。(新築住宅の場合)
例えば、年末の住宅ローン残高が3,000万円の場合、
3,000万円 × 0.7% = 21万円
が、その年の所得税から控除されます。(所得税から控除しきれない場合は、住民税からも一部控除されます。)
住宅ローン控除を受けるには、最初の年だけ確定申告が必要です。会社員の方も、忘れずに確定申告を行いましょう。
最新の情報や詳細については国土交通省のHPをご参照ください。
橿原市の子育て世代向け情報
橿原市で利用できる住宅関連の補助金・助成金
橿原市では、現在、住宅取得に関する独自の補助金や助成金は提供していません。(※2024年5月現在)
今後、住宅関連の補助金・助成金について、新たな情報が公開される可能性もありますので、橿原市HPや広報誌などで最新の情報をご確認ください。
共働き夫婦の住宅ローン、3つの選択肢
共働き夫婦が住宅ローンを組む場合、主に以下の3つの選択肢があります。
- ペアローン
- 連帯債務
- 連帯保証
それぞれの仕組み、メリット・デメリットを見ていきましょう。
1. ペアローン
仕組み:夫婦それぞれが住宅ローンを契約し、お互いの連帯保証人になる方法です。住宅は共有名義にするのが一般的です。
メリット:
- 借入可能額を増やせる(夫婦の収入を合算できる)
- 夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる(最大で80万円 × 13年間 = 1040万円の控除)
- 夫婦それぞれが団信に加入できる(どちらか一方に万が一のことがあっても、それぞれの住宅ローンが保障される)
- 夫婦で異なる金利タイプを選べる(例:夫は変動金利型、妻は固定金利型)
デメリット:
- 住宅ローン契約が2本になるため、手続きが煩雑で、諸費用(融資手数料、保証料、登記費用など)も2倍かかる
- どちらか一方の収入が減少した場合、返済負担が重くなる
注意点:
- 離婚時の取り扱い(財産分与、住宅ローンの残債、名義変更など)について、事前に話し合っておく必要がある
- どちらか一方に万が一のことがあった場合、残された配偶者の返済負担、住宅ローン控除への影響などを考慮する
2. 連帯債務
仕組み:夫婦のどちらか一方が主債務者、もう一方が連帯債務者となり、1つの住宅ローンを契約する方法です。住宅は共有名義にするのが一般的です。
メリット:
- 借入可能額を増やせる(夫婦の収入を合算できる)
- 住宅ローン控除は、主債務者だけでなく、連帯債務者も受けられる場合がある(※金融機関や住宅の種類によって異なるため、確認が必要)
デメリット:
- 連帯債務者は、主債務者と同等の返済義務を負う(主債務者が返済できなくなった場合、連帯債務者に請求が来る)
- 団信は、通常、主債務者のみが加入する(連生団信を利用する場合は別)
- 連帯債務者の収入が減少した場合、返済負担が重くなる
注意点:
- 金融機関によって、住宅ローン控除の適用条件が異なるため、事前に確認が必要
- 離婚時の取り扱いについて、事前に話し合っておく
- 連帯債務者に万が一のことがあった場合、住宅ローンは残るため、生命保険などで備える必要がある
フラット35の場合:
- 親子リレー返済
- 夫婦連生団信
3. 連帯保証
仕組み:住宅ローンの契約者(債務者)が返済できなくなった場合に、連帯保証人が代わりに返済義務を負うものです。
連帯債務との違い:
- 連帯保証人には、「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」がある:
- 催告の抗弁権: 債権者(金融機関)に対して、まず主債務者に請求するよう主張できる権利。
- 検索の抗弁権: 主債務者に返済能力があることを証明し、先に主債務者の財産から取り立てるよう主張できる権利。
- 連帯債務者には、これらの権利がない。
- 連帯保証人は、住宅ローン控除を受けられない。
注意点:
- 連帯保証人は、非常に重い責任を負うことになるため、安易に引き受けるべきではない
- 連帯保証人を依頼する場合は、そのリスクを十分に理解してもらう必要がある
- 親族に依頼することが多いが、人間関係のトラブルに発展する可能性もある
連生団信(夫婦連生団信、デュエット団信など)とは?
連生団信は、夫婦のどちらか一方、または両方が死亡または高度障害状態になった場合に、住宅ローン残高が保障される団体信用生命保険です。
連生団信の種類
- 夫婦連生団信:夫婦のどちらか一方が死亡または高度障害状態になった場合に、残高が全額保障される。
- デュエット団信(夫婦連生団信の一種):夫婦のどちらか一方が死亡または高度障害状態になった場合に、残高が全額保障される。(保障内容や加入条件は金融機関によって異なる)
- 一部保障タイプ:夫婦のどちらか一方が死亡または高度障害状態になった場合に、残高の一部が保障される。
連生団信のメリット
- 夫婦どちらかに万が一のことがあっても、残された家族に住宅ローンの負担が残らない。
連生団信のデメリット
- 一般の団信に比べて保険料(金利上乗せ)が高い。
- 健康状態によっては加入できない場合がある。
連生団信の保険金は一時所得になる?
連生団信の保険金は、原則として、一時所得として課税対象となります(所得税および復興特別所得税)。
一時所得の計算方法
一時所得 =(保険金 – 住宅ローン残高 – 50万円(特別控除額))× 1/2
(例)保険金:3000万円、住宅ローン残高:2500万円 の場合
(3000万円 – 2500万円 – 50万円) × 1/2 = 225万円 が一時所得
この225万円が、他の所得(給与所得など)と合算され、所得税額が計算されます。
注意点
- 一時所得は、他の所得と合算して所得税が計算されるため、税額が増える可能性があります。
- 保険金を受け取った年の翌年に、確定申告が必要になる場合があります。
- 住宅ローン控除との関係:
- 保険金を受け取った年に住宅ローン控除の適用を受けている場合、控除額が減額される可能性があります。
- 保険金で住宅ローンを完済した場合、その年以降は住宅ローン控除を受けられません。
FPからのアドバイス:
連生団信の保険金は、一時所得として課税される可能性があります。
税理士などの専門家にも相談し、税金についてもしっかり確認しておきましょう。
まとめ:あなたにぴったりの住宅ローンの組み方を見つけよう!
ペアローン、連帯債務、連帯保証、そして連生団信…。
住宅ローンの組み方は一つではありません。
それぞれの仕組み、メリット・デメリット、注意点をしっかり理解し、夫婦の状況、収入、ライフプランに合った方法を選びましょう。
「自分たちに合った方法がわからない…」「もっと詳しく知りたい!」
そんな方は、橿原市のFP金川まで、お気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。あなたにぴったりの住宅ローンプランを、一緒に考えましょう!
※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、各金融機関のウェブサイトなどでご確認ください。