ふるさと納税は節税にならない? FPが誤解と真実を解説
「ふるさと納税=節税」は誤解? 橿原市FPが注意喚起&正しい活用法を解説
「ふるさと納税で、お得に節税!」
「実質2,000円の負担で、豪華な返礼品がもらえる!」
テレビや雑誌、インターネットなどで、このような言葉を見聞きしたことがある方は多いと思います。
しかし、「ふるさと納税=節税」という認識は、必ずしも正しくありません。
特に、所得税や住民税が非課税の方は、注意が必要です。
ふるさと納税をしても、税金が安くなるわけではなく、実質的には「自己負担での寄付+返礼品」となるため、かえって損をしてしまう可能性もあるのです。
この記事では、橿原市で活動するFP(ファイナンシャルプランナー)の私、金川が、ふるさと納税の仕組み、メリット・デメリット、「節税」にならないケース、注意点などを分かりやすく解説します。
ふるさと納税を正しく理解し、賢く活用しましょう!
\ふるさと納税、本当に得してる? FPに相談してみませんか?/
「ふるさと納税、私の場合は?」「控除上限額を知りたい」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。
「ふるさと納税」とは? 制度の基本を理解しよう
ふるさと納税は、自分の好きな自治体を選んで寄付をすることで、寄付額に応じて、所得税や住民税の控除が受けられる制度です。
多くの自治体では、寄付のお礼として、地域の特産品などの返礼品を用意しています。
- ふるさと納税は「寄付」: 寄付したい自治体(出身地でなくてもOK)を選んで寄付します。
- 「応援したい自治体」を選んで寄付できる: 複数の自治体に寄付することも可能です。
- 寄付額に応じて、返礼品がもらえる: 実質2,000円の自己負担で、さまざまな返礼品を受け取ることができます。(ただし、寄付額が少ない場合は、自己負担額が2,000円を超えることがあります。)
- 寄付額に応じて、税金が控除される: 寄付額から2,000円を引いた金額が、所得税と住民税から控除されます。(ただし、控除には上限があります。)
- 控除には上限がある: 控除上限額は、年収や家族構成によって異なります。
なぜ「ふるさと納税=節税」は間違いなのか?
ふるさと納税は、「節税」という言葉で紹介されることが多いですが、正確には、これは誤解です。
「節税」ではなく、「税金の前払い」+「自己負担2,000円で返礼品」
ふるさと納税で寄付したお金は、所得税や住民税から控除されます。
つまり、本来納めるべき税金を、別の形で前払いしている、と考えることができます。
そして、自己負担額2,000円を支払うことで、返礼品を受け取ることができる、というのが、ふるさと納税の仕組みです。
控除上限額を超えた寄付は、自己負担になる
ふるさと納税には、控除上限額があります。
控除上限額は、年収や家族構成によって異なり、この上限額を超えて寄付した分は、税額控除の対象にならず、自己負担になってしまいます。
所得が少ない場合、控除額が少なく、メリットが小さい場合がある
ふるさと納税の控除額は、所得税や住民税の金額によって決まります。
そのため、所得が少ない場合は、控除額も少なくなり、ふるさと納税のメリットを十分に受けられない場合があります。
所得税・住民税が非課税の場合は、税額控除のメリットはない(=実質的に、自己負担での寄付+返礼品)
所得税や住民税を納めていない方(専業主婦、年金受給者の一部など)がふるさと納税を行っても、税額控除のメリットはありません。
この場合、実質的には、自己負担で自治体に寄付をし、返礼品を受け取ることになります。
確定申告が必要な場合がある(ワンストップ特例制度)
ふるさと納税の税額控除を受けるためには、原則として、確定申告が必要です。
ただし、会社員などで、確定申告が不要な方、寄付先が5自治体以内である場合は、「ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告をせずに控除を受けることができます。
ワンストップ特例制度を利用する場合は、寄付先の自治体に申請書を提出する必要があります。
ふるさと納税のメリット・デメリット
メリット
- 実質2,000円の負担で、返礼品がもらえる
- 好きな自治体、応援したい自治体を支援できる
- 税金の使い道を指定できる場合がある
デメリット
- 控除上限額を超えると、自己負担が増える
- 一時的に支出が増える(税金の控除は後から)
- 確定申告が必要な場合、手間がかかる
- 返礼品によっては、配送が遅れたり、期待外れだったりする場合がある
ふるさと納税、こんな人は要注意!
- 控除上限額を理解していない人
- 「節税」だけを目的にしている人
- 返礼品目当てで、無理な寄付をしている人
- 確定申告を忘れてしまう人
- 所得税・住民税が非課税の人(=税額控除のメリットがない)
橿原市のふるさと納税情報
- 橿原市の魅力: 橿原市は、歴史と自然が豊かな街です。日本最初の都城「藤原京」が置かれ、万葉集にも詠まれた「大和三山」など、数多くの史跡や美しい自然が残っています。「橿原神宮」や「今井町」など、歴史的な観光スポットも人気です。
- 人気の返礼品:(2024年5月17日現在)
- いちご(古都華、あすかルビー、奈乃華): 橿原市で栽培された、甘みと酸味のバランスが絶妙なブランドいちご。
- 大和牛: きめ細やかな霜降りと、とろけるような味わいが特徴のブランド牛「大和牛」は、すき焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキなど、様々な料理で楽しめます。
- 日本酒: 地元産の酒米を使った、こだわりの日本酒も人気です。純米大吟醸酒「稲天」など、個性豊かな地酒が揃っています。
- 古代米: 古代から栽培されている、栄養価の高い黒米や赤米もおすすめです。
- 今井町の特産品: 江戸時代の面影を残す今井町には、昔ながらの製法で作られたお菓子や調味料など、魅力的な特産品がたくさんあります。
- その他: この他にも、新鮮な野菜や果物、そうめん、伝統工芸品、市内ホテル・レストランで利用できる食事券・宿泊券など、バラエティ豊かな返礼品が用意されています。
最新の返礼品情報は、以下のサイトでご確認ください。
- 寄付金の使い道:
- 子育て支援
- 教育
- 文化振興
- まちづくり
- その他、市長が必要と認める事業
- 申し込み方法: 橿原市では、以下のふるさと納税ポータルサイトから申し込みができます。
\ふるさと納税、FPに相談してみませんか?/
「ふるさと納税、私の場合は?」「控除上限額を知りたい」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。
FPが教える! ふるさと納税、賢い活用法
- 控除上限額を把握する: まずは、ご自身の年収や家族構成から、控除上限額を把握しましょう。控除上限額を超えた寄付は、自己負担になってしまいます。
- 返礼品は、本当に欲しいものを選ぶ: 返礼品は、あくまで寄付のお礼です。返礼品目当てで、無理な寄付をしないようにしましょう。
- 寄付先の自治体を応援する気持ちを持つ: ふるさと納税は、自分の好きな自治体、応援したい自治体を支援できる制度です。返礼品だけでなく、寄付金の使い道にも注目してみましょう。
- ワンストップ特例制度を活用する(利用できる場合): 確定申告が不要な方は、ワンストップ特例制度を利用すると、手続きが簡単です。
- 確定申告を忘れずに行う: ワンストップ特例制度を利用しない場合は、確定申告が必要です。
まとめ:ふるさと納税は「節税」ではなく、「応援」+「返礼品」
ふるさと納税は、所得税・住民税を納めている人が、実質2,000円の自己負担で、好きな自治体を応援し、返礼品ももらえる、お得な制度です。しかし、「節税」という言葉に惑わされて、安易に利用するのは危険です。特に、所得税・住民税が非課税の方は、税額控除のメリットがありませんので、注意が必要です。
制度の仕組みを正しく理解し、ご自身の状況に合わせて、賢く活用しましょう。
「ふるさと納税、自分の場合はどうすればいい?」「控除上限額を知りたい」「確定申告の方法が分からない」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ、お気軽に かながわFP相談所 にご相談ください。私、金川が、あなたの疑問や不安を解消し、ふるさと納税の活用をサポートいたします!
\ふるさと納税、賢く活用したい方、FPに相談してみませんか?/
「ふるさと納税、私の場合は?」「控除上限額を知りたい」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。
監修者:金川 崇(かながわFP相談所 代表)
※この記事の情報は、2024年5月17日時点のものです。最新の情報は、総務省ふるさと納税ポータルサイトなどをご確認ください。
【免責事項】この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況によっては異なる場合があります。具体的なご相談は、FP等の専門家にご相談ください。