【固定費削減チェックリスト】スマホ代・光熱費・保険料…見直せば年間〇万円節約も!?
「毎月カツカツ…どうしてうちの家計は苦しいんだろう?」「節約したいけど、食費や娯楽費を削るのはストレス…」
そんなふうに感じている、奈良県橿原市やその周辺にお住まいの子育て世代の皆さん、こんにちは!
かながわFP相談所のFP(ファイナンシャルプランナー)、金川です。これまで、1,000件以上のご家庭の家計相談に乗らせていただきました。
家計を見直すとき、食費や娯楽費といった「変動費」に目が行きがちですが、実は、もっと効果的で、しかも長続きしやすいのが「固定費」の見直しなんです!
固定費は、一度見直せばその効果がずっと続く、いわば「家計改善の特効薬」。
もしかしたら、あなたの家計にも、見直せる固定費が隠れているかもしれません。
この記事では、
- そもそも固定費って何?なぜ見直しが効果的なの?
- 我が家のムダを発見!固定費削減チェックリスト
- チェック結果から分かる、次にとるべきアクション
- 見直しのタイミングと注意点
などを、FPの視点から分かりやすく解説します。ぜひチェックリストを使って、あなたの家計の「見直しポイント」を見つけてみてください!
\家計のムダ、FPと一緒に見つけませんか?/
「固定費、どこから見直せばいい?」「もっと効果的な節約方法は?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたのご家庭に合った改善プランをご提案します。
固定費って何?なぜ見直しが効果的なの?
まずは基本から確認しましょう。
固定費とは、毎月(または毎年)決まって出ていくお金のことです。家賃や住宅ローン、水道光熱費の基本料金、通信費、保険料、サブスクリプションサービスの料金などが代表例です。
一方、変動費は、食費や日用品費、娯楽費、交通費など、月によって金額が変わる支出を指します。
なぜ固定費の見直しが効果的なのでしょうか?
- 一度見直せば、節約効果がずっと続く:毎月の支払額自体が下がるので、何もしなくても節約効果が継続します。
- 日々の我慢や努力があまり必要ない:変動費の節約のように、「今月は外食を我慢しよう…」といったストレスが少ないです。
- 意外と大きな金額を削減できる可能性がある:一つ一つの削減額は小さくても、積み重なると年間で大きな節約になることがあります。
家計改善の第一歩として、まずは固定費にメスを入れるのがおすすめです!
【永久保存版】わが家のムダを発見!固定費削減チェックリスト!
それでは、あなたの家計に潜む「見直しポイント」をチェックしてみましょう!当てはまる項目が多いほど、削減できる可能性が高いです。
(□ にチェックを入れるイメージで読んでみてください)
□ 通信費チェック(スマホ・ネット代)
- □ スマホの料金プラン、ここ1年以上見直していない。
- □ 毎月使えるデータ容量を大幅に余らせている、または逆に足りなくて追加購入している。
- □ 大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を使っているが、格安SIMを検討したことがない。
- □ スマホ本体の分割払いが終わっているのに、高いプランのままになっている。
- □ 家族割や、電気・ガスなどとのセット割を適用できるのに、していない。
- □ 自宅のインターネット回線、速度や料金に不満があるけど、そのままにしている。
見直しのヒント:
スマホ料金は、格安SIMへの乗り換えで大幅に安くなる可能性があります。また、家族全員のプランを見直したり、自宅のネット回線とセットにしたりすることで割引が適用されることも。まずは、現在契約しているプラン内容と、毎月のデータ使用量を確認してみましょう。
□ 光熱費チェック(電気・ガス代)
- □ 電力会社・ガス会社を自由に選べることを知らなかった、または一度も切り替えを検討したことがない。
- □ 契約している料金プラン(時間帯別プランなど)が、今の生活スタイルに合っているか分からない。
- □ 家電の待機電力を気にしたことがない(使わないプラグは抜いていない)。
- □ 古い家電(エアコン、冷蔵庫など)をずっと使い続けている。
見直しのヒント:
2016年以降、電力・ガスの小売自由化により、自由に会社やプランを選べるようになりました。ご家庭の電気・ガスの使用量や時間帯に合ったプランに切り替えることで、料金が安くなる可能性があります。比較サイトなどを活用してみましょう。また、省エネ性能の高い家電への買い替えは、初期費用がかかりますが、長期的に見ると電気代の節約につながります。
□ 保険料チェック(生命保険・医療保険・自動車保険など)
- □ 加入している保険の内容(どんな保障がいつまで続くか、保険料はいくらか)を正確に把握していない。
- □ 独身時代に入った保険や、親がかけてくれた保険に、内容を確認せずに入り続けている。
- □ 子どもが生まれたのに、死亡保障額を見直していない。
- □ 保険料が高いと感じている貯蓄型の保険がある。
- □ 複数の保険に加入していて、保障内容が重複しているかもしれない。
- □ あまり必要性を感じない特約(例:使わない入院日額保障など)が付いたままになっている。
- □ 自動車保険、毎年同じ会社・同じ内容で更新している。
- □ ネット型の保険(医療保険、自動車保険など)を検討したことがない。
見直しのヒント:
保険は、ライフステージの変化に合わせて定期的に見直すことが非常に重要です。特に子育て世代は、必要な保障額が大きく変わります。まずは保険証券を確認し、現状を把握しましょう。保障の重複や不要な特約をなくしたり、保険の種類(貯蓄型→掛け捨て型)を見直したり、ネット保険を活用したりすることで、保険料を抑えられる可能性があります。
(保険見直しの詳細は、こちらの記事も参考にしてください。)
「何から見直せばいいか分からない」という方は、ぜひFPにご相談ください。
□ 住居費チェック(家賃・住宅ローン)
- □ 【賃貸の方】今の家賃、周辺の相場と比べて高くないか調べたことがない。
- □ 【賃貸の方】契約更新のタイミングが近いが、家賃交渉を考えたことがない。
- □ 【持ち家の方】住宅ローンを組んでから5年以上経過しているが、一度も借り換えを検討したことがない。
- □ 【持ち家の方】現在の住宅ローン金利(特に固定金利の場合)が高いと感じている。
見直しのヒント:
住居費は家計の中で最も大きな割合を占めることが多い固定費です。賃貸の場合は、更新時に家賃交渉をしてみる(必ず成功するわけではありませんが)価値はあります。持ち家の場合は、住宅ローンの借り換えで、金利負担を大幅に軽減できる可能性があります。特に、数年前に比較的高い固定金利で契約した方は、一度シミュレーションしてみることを強くおすすめします。(かながわFP相談所でも借り換えシミュレーション可能です!)
□ サブスクチェック(定額サービス)
- □ 動画配信サービス(Netflix, Amazon Prime Video, Huluなど)に複数加入している。
- □ 音楽配信サービス(Spotify, Apple Musicなど)に複数加入している。
- □ 電子書籍や雑誌の読み放題サービス、あまり読んでいないものがある。
- □ 利用頻度が低いフィットネスジムやオンラインレッスンの月会費を払い続けている。
* □ 使っていないアプリの月額課金や、ゲームの課金が続いている。
* □ 無料期間が終わって、自動的に有料プランに移行しているサービスがあるかもしれない。
見直しのヒント:
便利なサブスクリプションサービスですが、気づかないうちに数が増え、合計すると意外な金額になっていることがあります。クレジットカードの明細やアプリの契約状況を確認し、利用頻度の低いものは思い切って解約しましょう。「無料期間だけ」と思って始めたサービスが、自動更新されていないかも要チェックです。
□ 自動車関連費チェック
- □ 自動車保険、毎年同じ会社・同じ内容で更新している。
- □ 車両保険など、必要以上の補償が付いているかもしれない。
- □ 車の利用頻度は、主に週末だけ、または月に数回程度だ。
- □ 2台目の車(セカンドカー)を持っているが、あまり乗っていない。
- □ 月々の駐車場代が高いと感じている。
見直しのヒント:
自動車保険は、毎年見直すのが基本です。複数の保険会社から見積もりを取るだけで、保険料が数万円安くなることもあります。ネット型自動車保険も有力な選択肢です。また、車の利用頻度が低い場合は、維持費(税金、保険料、駐車場代、車検代など)と、カーシェアリングやレンタカーを利用した場合の費用を比較検討してみましょう。場合によっては、車を手放す方が経済的なメリットが大きいこともあります。
□ その他チェック
- □ 新聞、ほとんど読まないのに契約し続けている。
- □ 子どもの習い事、数が増えすぎて負担になっている(子ども自身が乗り気でないものもある)。
- □ 利用していないクレジットカードの年会費を払っている。
- □ リボ払いやカードローンなど、金利の高い借入れがある。
見直しのヒント:
新聞は電子版に切り替える、習い事は親子で話し合って整理する、不要なクレジットカードは解約するなど、小さなことでも見直せる固定費はあります。特に金利の高い借入れは、最優先で見直し・返済計画を立てましょう。
チェックリスト結果別!次にとるべきアクション
さて、チェックリストでいくつの項目にチェックが付いたでしょうか?
- チェックが0~2個の方: 素晴らしい!固定費管理が比較的しっかりできています。今後も定期的に見直しを続けましょう。
- チェックが3~5個の方: 見直しのチャンス!チェックが付いた項目について、具体的な情報収集(比較サイトを見る、資料請求するなど)を始めてみましょう。
- チェックが6個以上の方: 今すぐ見直しを!削減できる可能性が高いです。一人で抱え込まず、FPなど専門家に相談して、効果的な見直しプランを立てることをおすすめします。
まずは、取り組みやすく、効果が出そうな項目(例:サブスク解約、スマホプラン見直しなど)から手をつけて、成功体験を積むのがおすすめです。
固定費見直しのベストタイミングと注意点
固定費を見直すのに適したタイミングがあります。
見直しにおすすめのタイミング
- 契約更新のタイミング:スマホ、インターネット回線、保険、賃貸契約など。
- ライフステージの変化時:就職、結婚、出産、子どもの進学、転職、退職など。
- 住宅ローン借り換え検討時:他の固定費もまとめて見直すチャンス。
- 時間的に余裕のある時:年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなど、じっくり比較検討できる時。
- 「家計が苦しい」と感じた時:思い立ったが吉日です!
見直し時の注意点
- 安さだけで飛びつかない!:料金だけでなく、サービスの質、保障内容、サポート体制、利便性などを総合的に比較検討しましょう。「安かろう悪かろう」では意味がありません。
- 解約時の違約金・手数料を確認!:特に通信契約や保険、ローンの早期解約には、違約金や手数料が発生する場合があります。乗り換えや解約で、逆に損をしないように事前に確認しましょう。
- 家族への相談・情報共有を忘れずに!:特に家族で利用するサービス(ネット回線、光熱費プラン、自動車保険など)は、勝手に変えるのではなく、必ず家族に相談し、情報を共有しましょう。
【相談事例】FP金川が解決!固定費削減のお悩み
実際に、かながわFP相談所にご相談いただいたお客様の事例を、個人情報に配慮してご紹介します。
事例1:スマホ代とサブスクの見直しで月5,000円削減できたAさん(30代・会社員・橿原市在住)
「家計簿アプリで見ると、毎月の通信費とサブスク代が意外と高い…」とご相談。夫婦それぞれのスマホは大手キャリアのまま、動画配信サービスも複数契約していました。
【FPの提案】
まず、夫婦のスマホのデータ使用量を確認し、それぞれに合った格安SIMプランを提案。さらに、利用頻度の低い動画配信サービスを1つに絞ることをアドバイスしました。
結果、スマホ代とサブスク代合わせて月々約5,000円、年間で6万円の固定費削減につながりました。
【お客様の声】
「格安SIMは不安でしたが、説明を聞いて納得できました。サブスクも整理できてスッキリ!浮いたお金はNISAに回します。」
事例2:住宅ローンと保険の同時見直しで年間20万円以上の負担減に成功したBさん(40代・公務員・奈良県在住)
10年前に組んだ住宅ローンの金利が高いと感じていたBさん。同時に、加入している生命保険料も負担に感じていました。
【FPの提案】
住宅ローンについては、複数の金融機関の借り換えプランをシミュレーションし、最も有利な条件のプランを提案。生命保険については、ライフプランに基づき必要保障額を再計算し、保障内容が重複していた部分や、貯蓄性の低い終身保険を掛け捨ての定期保険や収入保障保険に見直すことを提案しました。
結果的に、住宅ローンと保険料合わせて年間20万円以上の固定費削減を実現できました。
【お客様の声】
「金利と保障内容の両方を見てもらえたのが良かったです。こんなに負担が軽くなるとは思いませんでした。もっと早く相談すればよかったです。」
まとめ
家計改善の第一歩は、固定費の見直しから!
- まずはチェックリストで、我が家の見直しポイントを発見しましょう。
- 通信費、光熱費、保険料、住居費、サブスク、自動車関連費…聖域なくチェックすることが大切です。
- 一度見直せば効果が続くのが固定費削減の魅力。
- 安さだけでなく、質や保障内容とのバランスも考慮しましょう。
- 無理なく、できることから始めるのが継続のコツです。
固定費を見直すことで、年間数万円、場合によっては数十万円単位の節約も可能です。浮いたお金を貯蓄や投資に回せば、将来の夢の実現に大きく近づけますね!
「チェックしてみたけど、どこから手をつければいいか分からない」「保険やローンの見直しは難しそう…」
そんな時は、ぜひ私たちファイナンシャルプランナー(FP)にご相談ください。
かながわFP相談所では、奈良・橿原を中心に、家計の見直しや固定費削減の具体的なアドバイスを行っています。あなたのご家庭に合った最適なプランを一緒に考えましょう。
\家計のムダ、FPと一緒に見つけませんか?/
「固定費、どこから見直せばいい?」「もっと効果的な節約方法は?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたのご家庭に合った改善プランをご提案します。
※この記事の情報は、2025年4月現在のものです。各種サービスの料金プランや内容は変更される可能性があります。最新の情報は、各サービスの公式サイトなどでご確認ください。
※この記事は情報提供のみを目的としており、特定の金融商品やサービスを推奨するものではありません。契約や乗り換えの判断は自己責任でお願いします。
監修:かながわFP相談所 FP金川