教育訓練給付金【2025年最新】申請方法&対象講座を解説







教育訓練給付金【2025年最新】申請方法&対象講座を解説

教育訓練給付金とは?【2025年最新】3種類、対象講座、申請方法…FPが解説

「キャリアアップのために資格を取りたいけど、お金がかかる…」
「スキルアップして、もっと良い仕事に就きたいけど、どうすれば…」
「教育訓練給付金って聞いたことあるけど、よく分からない…」

新しいスキルを身につけたり、資格を取得したりすることは、キャリアアップや再就職に繋がる、とても有効な手段です。
しかし、スクールに通ったり、教材を購入したりするには、それなりのお金がかかります。

そんな時に活用したいのが、国(厚生労働省)の「教育訓練給付制度」です。
一定の条件を満たす方が、厚生労働大臣の指定する教育訓練講座を受講・修了した場合、その費用の一部が支給されます。

この記事では、教育訓練給付制度の仕組み、3種類の給付金(一般教育訓練給付金、専門実践教育訓練給付金、特定一般教育訓練給付金)、対象講座、申請方法、注意点などを、橿原市のFPである私、金川が分かりやすく解説します。

\教育訓練給付金、キャリアプラン…FPに相談してみませんか?/

「教育訓練給付金、私は対象?」「どの講座を選べばいい?」「申請はどうすれば?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

教育訓練給付制度とは? 3種類の給付金

教育訓練給付制度は、働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした、雇用保険の給付制度です。

3種類の給付金

教育訓練給付金には、以下の3種類があります。

  • 一般教育訓練給付金: 比較的短期間で修了できる講座が対象。幅広い分野のスキルアップを支援します。
  • 専門実践教育訓練給付金: 専門性が高く、長期間の訓練が必要な講座が対象。より高度なスキル習得、キャリアアップを支援します。
  • 特定一般教育訓練給付金: 速やかな再就職や早期のキャリア形成に役立つ講座が対象。

給付金の比較表

3種類の給付金の違いを、以下の表にまとめました。

給付金の種類対象者対象講座給付率・上限額
一般教育訓練給付金雇用保険の被保険者期間が原則3年以上(初回は1年以上)の方厚生労働大臣が指定する講座(比較的短期間で修了できるもの)
例:簿記検定、TOEIC、介護職員初任者研修など
受講費用の20%(上限10万円)
専門実践教育訓練給付金雇用保険の被保険者期間が原則3年以上(初回は2年以上)の方厚生労働大臣が指定する専門的・実践的な講座(長期間の訓練が必要なもの)
例:看護師、介護福祉士、保育士、ITスキル(専門学校など)など
受講費用の最大70%(年間上限56万円)
※資格取得等し、受講修了日の翌日から1年以内に就職した場合、追加で20%支給(合計70%、年間上限56万円)
※失業状態にある場合は、教育訓練支援給付金(基本手当の80%)も受給可能(条件あり)
特定一般教育訓練給付金雇用保険の被保険者期間が原則3年以上(初回は1年以上)の方厚生労働大臣が指定する講座(比較的短期間で修了できるもの)
例:大型自動車第一種・第二種免許、中型自動車第一種・第二種免許など
受講費用の40%(上限20万円)

給付の対象となる教育訓練は、教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システムで検索可能です。

※上記は2024年5月現在の情報です。最新の情報は、厚生労働省のウェブサイトなどでご確認ください。

一般教育訓練給付金

対象者

  • 受講開始日時点で、雇用保険の被保険者であること
  • 支給要件期間(雇用保険の被保険者として雇用された期間)が、原則3年以上あること(初めて利用する場合は1年以上)
  • 過去に教育訓練給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から3年以上経過していること

対象講座

厚生労働大臣が指定する、比較的短期間で修了できる講座が対象です。

【対象講座の例】

  • 簿記検定
  • TOEIC
  • 介護職員初任者研修
  • MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
  • Webデザイン
  • プログラミング
  • 医療事務
  • 宅地建物取引士
  • など

給付額

  • 受講費用の20%(上限10万円)

※受講費用とは、入学金および受講料(最大1年間分)が対象です。(検定試験受験料、受講に当たって必ずしも必要とされない補助教材費など、は対象外

専門実践教育訓練給付金

対象者

  • 受講開始日時点で、雇用保険の被保険者であること
  • 支給要件期間(雇用保険の被保険者として雇用された期間)が、原則3年以上あること(初めて利用する場合は2年以上)
  • 過去に教育訓練給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から3年以上経過していること
  • 65歳未満であること

対象講座

厚生労働大臣が指定する、専門的・実践的な講座(長期間の訓練が必要なもの)が対象です。

【対象講座の例】

  • 看護師
  • 介護福祉士
  • 保育士
  • 調理師
  • 美容師
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • キャリアコンサルタント
  • ITスキル(専門学校など)
  • MBA(経営学修士)
  • など

給付額

  • 受講費用の50%(年間上限40万円)
  • 資格取得等し、受講修了日の翌日から1年以内に就職した場合、追加で20%支給(合計70%、年間上限56万円)

受講費用とは、入学料及び受講料(最大4年間分)です。
(受講に当たって必ずしも必要とされない補助教材費などは対象外)

教育訓練支援給付金

専門実践教育訓練給付金の受給資格がある方のうち、失業状態にあるなど一定の条件を満たす場合は、「教育訓練支援給付金」が支給されます。
教育訓練支援給付金は、受講中の生活を支援するための給付金で、雇用保険の基本手当の80%相当額が支給されます。

特定一般教育訓練給付金

対象者

  • 受講開始日時点で、雇用保険の被保険者であること
  • 支給要件期間(雇用保険の被保険者として雇用された期間)が、原則3年以上あること(初めて利用する場合は1年以上)
  • 過去に教育訓練給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から3年以上経過していること

対象講座

厚生労働大臣が指定する、速やかな再就職や早期のキャリア形成に役立つ講座が対象です。

【対象講座の例】

  • 大型自動車第一種・第二種免許
  • 中型自動車第一種・第二種免許
  • けん引免許
  • 介護職員初任者研修・実務者研修
  • その他、厚生労働大臣が指定する講座

給付額

  • 受講費用の40%(上限20万円)

※受講費用とは入学料及び受講料です。
(受講に当たって必ずしも必要とされない補助教材費などは対象外)

教育訓練給付金の申請手続き

申請窓口

住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)

申請期限

  • 原則: 受講修了日の翌日から1か月以内

期限を過ぎると申請できませんので、ご注意ください。

必要な書類

申請には、以下の書類が必要です。

  • 教育訓練給付金支給申請書: ハローワークまたは教育訓練実施機関(スクールなど)で入手できます。
  • 教育訓練修了証明書: 教育訓練実施機関が発行します。
  • 領収書: 教育訓練実施機関が発行します。
  • 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカードなど
  • 雇用保険被保険者証: 会社から交付されます。
  • 個人番号(マイナンバー)確認書類: マイナンバーカード、通知カードなど
  • その他: 金融機関の通帳またはキャッシュカード、印鑑など(ハローワークによって異なる場合があります)

専門実践教育訓練給付金の場合は、上記に加えて、受講開始前に訓練対応キャリアコンサルタントによる「訓練前キャリアコンサルティング」を受け、ジョブ・カードを作成する必要があります。

※必要書類は、変更になる場合があります。事前にハローワークにご確認ください。

申請の流れ

  1. ハローワークで受給資格の確認(任意)
  2. 教育訓練講座の受講申し込み、受講料の支払い
  3. 教育訓練講座の受講、修了
  4. ハローワークに必要書類を提出し、申請
  5. 審査後、給付金が支給

電子申請について


教育訓練給付金関係の申請はマ

教育訓練給付金利用の注意点

  • 給付金の支給には、一定の要件があります。ご自身が対象となるか、事前にハローワークで確認しましょう。
  • 給付金の申請には、期限があります。受講修了日の翌日から1か月以内に、必ず申請手続きを行ってください。
  • 虚偽の申請を行った場合は、給付金が支給されないだけでなく、不正受給として罰せられることがあります。

不明な点や詳細については、必ず事前にハローワークにお問い合わせください。

【橿原市でFP相談】教育訓練給付金、キャリアプラン…相談に乗ります

「教育訓練給付金、自分も使えるのかな?」「どの講座を選べば、キャリアアップに繋がる?」「給付金以外にも、利用できる制度はある?」

そんな疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ私、かながわFP相談所の金川にご相談ください。
FPは、お金に関する専門家。教育訓練給付制度だけでなく、キャリアプラン、ライフプラン、家計の見直しなど、幅広い視点から、あなたをサポートします。

かながわFP相談所の強み

  • 橿原市に根差した地域密着型FP: 橿原市での生活経験が長く、地域の皆様の暮らしを深く理解しています。
  • 「徹底したヒアリング」と「オーダーメイドプラン」: お客様の状況やご希望をじっくり伺い、最適なプランを作成します。
  • 「分かりやすさ」と「安心感」: 専門用語をできるだけ使わず、分かりやすく説明します。強引な勧誘も一切ありません。

【お客様の声】
「漠然とした老後の不安がありましたが、お金の事を数字で見える化して頂き、これからどうすれば良いのかが明確になりました。とても話しやすく、親身に相談に乗って頂けるので安心してお任せできました。」(橿原市 60代 女性)
「年金のことや今後の働き方について、何から相談していいのか分からなかったのですが、一つ一つ丁寧に教えて頂き、頭の中がスッキリしました。地域密着のFPさんなので、橿原市のこともよくご存じで安心して相談できました。」(橿原市 60代 男性)
「そろそろ老後資金の準備を、と考えていましたが、何から始めていいのか分からず、個別相談に申し込みました。金川さんは、とても話しやすく、親身になって相談に乗ってくれました。おかげで」

まとめ:教育訓練給付金を活用して、スキルアップ&キャリアアップ!

教育訓練給付金は、働く人のスキルアップやキャリアアップを支援する、とても心強い制度です。
制度を上手に活用して、あなたの可能性を広げましょう!

「教育訓練給付金についてもっと詳しく知りたい」
「自分に合った講座の選び方が分からない」
「申請手続きが不安…」

そんな方は、ぜひ かながわFP相談所 にご相談ください。私、金川が、あなたの疑問や不安を解消し、教育訓練給付金の活用からキャリアプランの設計まで、トータルでサポートいたします!

\教育訓練給付金、キャリアプラン…FPに相談してみませんか?/

「教育訓練給付金、私は対象?」「どの講座を選べばいい?」「申請はどうすれば?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

監修者:かながわFP相談所 FP 金川

※この記事の情報は、2025年1月時点のものです。最新の情報は、厚生労働省のウェブサイトなどでご確認ください。

【免責事項】この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況によっては異なる場合があります。具体的なご相談は、FP等の専門家にご相談ください。

教育訓練給付制度 |厚生労働省

教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定教育訓練講座 検索システム


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)