橿原市で出産!もらえるお金・戻るお金をFPが解説【2025年最新】

「橿原市で出産予定だけど、出産費用ってどのくらいかかるの?」「もらえるお金って、どんなものがあるの?」「申請はいつまでにすればいいの?」…など、疑問や不安も多いと思います。

こんにちは。奈良県橿原市の、かながわFP相談所のFP(ファイナンシャルプランナー)、金川です。これまで、1,000人以上のお客様のライフプラン設計、出産・育児に関するお金のご相談に乗ってきました。

出産は、喜びとともに、お金の心配もつきものですよね。

でも、大丈夫!
国や自治体には、出産・育児をサポートしてくれる様々な制度があります。
これらの制度を上手に活用すれば、経済的な負担をかなり軽減することができます。

この記事では、橿原市で出産する方が、もらえるお金、戻ってくるお金について、FPが徹底解説!
国や奈良県の制度だけでなく、橿原市独自の支援制度もご紹介します。
さらに、申請方法や注意点、損しないためのポイントも詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んで、出産準備に役立ててください!

出産でもらえるお金・戻るお金【一覧表】

まずは、出産でもらえるお金・戻ってくるお金を一覧表で確認しましょう。

制度名対象者金額申請先申請期限
出産育児一時金健康保険の加入者原則50万円(※)加入している健康保険出産日の翌日から2年以内
出産手当金会社員(健康保険の被保険者)(※)加入している健康保険出産のために会社を休んだ期間の終了後、速やかに
児童手当0歳~高校卒業までの子どもを養育している方(※)橿原市役所 子育て応援課出生日の翌日から15日以内
出産祝金橿原市に住所があり、出生児を養育している方5万円橿原市役所子育て応援課出生から6か月以内
高額療養費制度健康保険の加入者(※)加入している健康保険診療を受けた月の翌月の初日から2年以内
医療費控除1年間の医療費が一定額を超えた方(※)税務署翌年の確定申告期間

※ 金額は、個人の状況や制度によって異なります。詳細は各制度の解説をご確認ください。

出産でもらえるお金【詳細解説】

1. 出産育児一時金

どんな制度?

健康保険から支給される、出産費用の補助金です。正常分娩は健康保険の適用外ですが、出産育児一時金を受け取ることで、経済的負担を軽減できます。

もらえる金額

原則として、子ども1人につき50万円が支給されます。(産科医療補償制度に加入していない医療機関等で出産した場合は48.8万円)

申請方法

出産育児一時金には、「直接支払制度」「受取代理制度」「差額申請」の3つの受け取り方があります。

  • 直接支払制度:病院が健康保険に出産育児一時金を直接請求するため、被保険者は窓口で多額の出産費用を立て替え払いする必要がなくなります。
  • 受取代理制度:被保険者が、出産前に健康保険に出産育児一時金の受け取りを申請することで、病院が被保険者の代わりに受け取ります。
  • 差額申請:出産費用が出産育児一時金の支給額を下回った場合、その差額を受け取ることができます。

橿原市ポイント多くの産院で直接支払制度を利用できますが、事前に病院に確認しておきましょう

2. 出産手当金

どんな制度?

健康保険の被保険者が出産のために会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合に支給されます。

もらえる金額

  • 1日当たりの金額:【支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×(2/3)

<計算例>

月給30万円の方が、産休を取得した場合
30万円 ÷ 30日 × 2/3 = 約6,667円(1日あたり)
これが、産前42日+産後56日=98日分支給されると、
約6,667円 × 98日 = 約65万3,366円

申請方法

加入している健康保険に申請します。申請には、医師または助産師の証明が必要です。

3. 児童手当

どんな制度?

中学校修了まで(2024年10月分からは高校卒業まで)の児童を養育している家庭に支給されます。

もらえる金額

児童の年齢と所得に応じて、以下の金額が支給されます。(2024年10月分から

3歳未満3歳以上小学校修了前中学生高校生
所得制限なし一律15,000円第1子・第2子 10,000円
第3子以降   30,000円
一律10,000円一律10,000円

第3子以降  30,000円

※2024年9月分までは所得制限があります

申請方法

出生届提出時に、橿原市役所子育て応援課で申請手続きを行います。

橿原市ポイント申請が遅れると、受給開始が遅れる場合がありますので、忘れずに手続きしましょう

支給月

原則として、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当を支給します。2024年10月分からは支払回数が年6回(偶数月)になります。

4.出産祝金

どんな制度?

橿原市独自の制度で、子どもの誕生を祝い、子育てを支援するため祝い金を支給する制度です。

もらえる金額

子ども一人当たり5万円

申請方法

出生届提出時に、橿原市役所子育て応援課で申請手続きを行います。

橿原市ポイント出生から6か月を過ぎると申請できません。

橿原市HP出産応援給付金 https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1037/gyomu/ninsinki/jyosei/12298.html

5. 帝王切開や切迫早産…医療保険は使える?

「妊娠・出産は病気じゃないから、医療保険は使えない」と思っていませんか? 実は、帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩、切迫早産など、異常分娩の場合は、健康保険が適用され、民間の医療保険の給付対象となることがあります。

ただし、民間の医療保険が使えるかどうかは、加入時期契約内容によります。

確認すべきポイント

  • 加入時期:多くの医療保険では、妊娠前の加入が一般的ですが、妊娠中でも加入できる保険もあります。ただし、加入できる時期や条件(妊娠週数、健康状態など)に制限がある場合があります。
  • 契約内容:保障内容に「帝王切開」「異常分娩」「女性特有の疾病」などが含まれているか確認しましょう。
  • 給付条件:給付金が支払われる条件(入院日数、手術の種類など)を確認しましょう。
  • 告知義務:加入時に、妊娠の状況や健康状態を正しく告知する必要があります。告知義務違反があると、給付金が支払われない場合があります。

まずは、加入している医療保険の約款を確認し、不明な点は保険会社に問い合わせるか、[あなたのウェブサイト名]のFP金川にご相談ください

FPからのアドバイス:「妊娠してから医療保険に入ろうと思ったけど、入れなかった…」というケースも少なくありません。妊娠・出産に備えて、早めに保険を見直しておくことをおすすめします。また、妊娠中でも入れる保険を探している方、保険の内容について詳しく知りたい方は、お気軽に[あなたのウェブサイト名]のFP金川にご相談ください。

また、帝王切開の場合は、健康保険が適用されるため、高額療養費制度を利用できます。1ヶ月の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、超えた分が払い戻されます。(加入している健康保険に申請が必要です。)

注意:帝王切開での出産の場合、健康保険から傷病手当金は支給されません

出産で戻ってくるお金

1. 高額療養費制度

どんな制度?

高額療養費制度は、1ヶ月の医療費の自己負担額が一定額(自己負担限度額)を超えた場合に、超えた金額が払い戻される制度です。
自己負担限度額は、年齢や所得によって異なります。

申請方法

加入している健康保険に申請します。

橿原市ポイント加入している健康保険によって申請方法が異なりますので確認が必要です。

2. 医療費控除

どんな制度?

1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が一定額を超える場合、確定申告をすることで所得税が還付される制度です。

出産に伴う費用では、以下のものが医療費控除の対象となります。

  • 妊娠診断、定期検診、検査費用
  • 分娩、入院費用
  • 通院費用、交通費(公共交通機関)

申請方法

確定申告の際に、医療費控除の明細書を作成し、税務署に提出します。

橿原市ポイント確定申告には、医療費の領収書が必要です。大切に保管しておきましょう。

3.その他の助成制度

橿原市独自の助成制度

  • 妊婦健康診査費助成
    橿原市に住民登録があり、母子健康手帳の交付を受けた妊婦さんを対象に、妊婦健康診査の費用の一部を助成しています。最大14回分の受診票が交付され、奈良県内の医療機関や助産所で利用できます。里帰り出産などで県外の医療機関で受診する場合は、償還払い制度を利用できます。

多胎妊娠の場合は、5枚追加交付されます

  • 妊婦歯科健康診査
    橿原市では、妊婦さんを対象に、無料で歯科健康診査を実施しています。むし歯や歯周病のチェック、歯磨き指導などを受けられます。妊娠中は、ホルモンバランスの変化などにより、むし歯や歯周病になりやすいため、積極的に受診しましょう。

※受診には、受診券が必要です。母子健康手帳交付時に、併せて交付されます。

※ 橿原市では、妊婦健康診査費用の助成や、妊婦歯科健康診査を実施しています。詳細は、橿原市役所 子育て応援課にお問い合わせください。

橿原市HP 妊娠中の健康診査 – 橿原市

出産・育児に関するその他の制度

1. 産前産後休業

どんな制度?

出産前後に取得できる休業制度です。産前休業は出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、産後休業は出産の翌日から8週間取得できます。

産前産後休業期間中は、健康保険から出産手当金が支給されます。(※詳細は「2. 出産手当金」を参照)

2. 育児休業給付金

どんな制度?

育児休業中に、雇用保険から支給される給付金です。原則として、子どもが1歳になるまでの間、休業開始時の賃金の67%(6ヶ月経過後は50%)が支給されます。

もらえる金額(例)

休業開始時の賃金が月30万円の場合、

  • 最初の6ヶ月間:約20万1000円/月
  • 6ヶ月経過後:約15万円/月

申請方法

勤務先の会社を通じて、ハローワークに申請します。

Q:夫も育児休業給付金はもらえますか?

A:はい、取得要件を満たせば、男性も育児休業給付金を受け取ることができます。「パパ・ママ育休プラス」という制度を利用すると、夫婦で最大1年間育児休業を取得できます。

よくある質問Q&A

Q. 出産育児一時金は、いつ振り込まれますか?
A. 直接支払制度を利用した場合は、病院に直接支払われるため、振込はありません。受取代理制度を利用した場合や、差額申請をした場合は、申請から1~2ヶ月後に指定口座に振り込まれます。
Q. 里帰り出産の場合、どこで申請すればいいですか?
A. 出産育児一時金、出産手当金は、加入している健康保険に申請します。児童手当、出産祝金は、住民票のある市区町村に申請します。橿原市に住民票がある場合は、橿原市役所 子育て応援課で手続きできます。
Q. 双子を出産した場合、もらえる金額はどうなりますか?
A. 出産育児一時金、出産祝金は、子どもの人数分もらえます。児童手当も、子どもの人数に応じて支給されます。
Q. 医療保険の給付金は、いつ請求すればいいですか?
A. 退院後、できるだけ早く請求しましょう。多くの医療保険では、請求期限が設けられています(例:入院日から3年以内など)。
Q. 出産費用が思ったより高額になりました。何か利用できる制度はありますか?
A. 高額療養費制度を利用できる可能性があります。また、医療費控除の対象となる場合もありますので、確認してみましょう。

FPからのアドバイス:
出産・育児には、様々なお金がかかります。もらえるお金、戻ってくるお金をしっかり把握し、賢く制度を活用しましょう。

制度は複雑で、わかりにくいことも多いと思います。不明な点や不安なことがあれば、お気軽に、かながわFP相談所のFP金川にご相談ください

奈良 橿原でFP相談を承っています。

\出産に関するお金のお悩み、FPに相談してみませんか?/

「もらえるお金、きちんと申請できるか不安…」「出産費用、どのくらい準備すればいい?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

まとめ

橿原市で出産する方が、もらえるお金、戻ってくるお金について解説しました。

  • 出産育児一時金:原則50万円
  • 出産手当金:給与の約2/3
  • 児童手当:子どもの年齢、所得に応じて支給(2024年10月分から制度変更)
  • 出産祝金(橿原市独自):子ども1人につき5万円
  • 医療保険:帝王切開などの場合、給付対象となる可能性あり
  • 高額療養費制度:医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に利用可能
  • 医療費控除:1年間の医療費が一定額を超えた場合に利用可能
  • 妊婦健康診査費助成(橿原市独自の制度あり)
  • 妊婦歯科健康診査(橿原市独自の制度あり)

その他、産前産後休業、育児休業給付金などの制度もあります。

制度を上手に活用して、安心して出産・育児を迎えましょう!

※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、各制度の公式サイトなどでご確認ください。

※この記事は情報提供のみを目的としており、個別の制度に関する詳細な説明や申請代行を行うものではありません。具体的な手続きについては、各関係機関にお問い合わせください。

監修:かながわFP相談所 FP金川

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)