【橿原市版】育休中の給付金・手当まるわかりガイド!損しないための申請方法

育休中は、収入が減ることで将来のお金について不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に初めての育児では、わからないことだらけで、どんな制度が利用できるのか、どうやって申請すればいいのか、悩んでしまいますよね。

この記事では、橿原市にお住まいの方、またはこれから橿原市に住む予定の方が、育休中に受け取れる給付金や手当について、FP(ファイナンシャルプランナー)がわかりやすく解説します。制度の概要から申請方法、注意点まで、必要な情報を網羅しているので、この記事を読めば、育休中のお金の不安が解消され、安心して子育てに集中できるようになりますよ!

今回は、以下の給付金・手当について詳しく見ていきましょう。

  • 育児休業給付金
  • 出産手当金
  • 児童手当
  • 橿原市独自の子育て支援策

育児休業給付金

育児休業給付金は、育児休業中に雇用保険から支給される給付金です。原則として、1歳未満の子を養育するために育児休業を取得した方が対象となります。

制度概要

  • 支給対象者:
    • 1歳未満の子を養育するために育児休業を取得した方
    • 育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上ある方
    • 育児休業期間中の1支給単位期間(1か月)において、就業している日数が10日以下(または就業時間が80時間以下)であること
  • 支給期間: 原則として、子が1歳になるまで(パパ・ママ育休プラス制度を利用する場合は、子が1歳2か月に達するまで)。保育所に入所できないなどの理由がある場合は、最長で2歳まで延長可能。
  • 支給額:
    • 休業開始時賃金日額×支給日数×67%(育児休業開始から6か月経過後は50%)
    • ※支給額には上限と下限があります。

申請方法

  1. 必要書類:
    • 育児休業給付金支給申請書(事業主が用意)
    • 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書(事業主が用意)
    • 母子健康手帳の写し(出生届出済証明のページ)
    • 振込先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し
  2. 申請先: 勤務先の事業所を管轄するハローワーク
  3. 申請期限: 原則として、育児休業開始日から4か月以内

注意点

  • 育児休業中に一定以上の収入があると、給付金が減額または支給停止になる場合があります。
  • 退職した場合は、原則として給付金は支給されません。
  • 支給額、申請方法などの詳細は、厚生労働省のホームページをご確認ください。

出産手当金

出産手当金は、健康保険の被保険者が出産のために会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合に支給される手当金です。

制度概要

  • 支給対象者: 健康保険の被保険者(被扶養者は対象外)
  • 支給期間: 出産日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以後56日までの範囲内で、会社を休んだ期間
  • 支給額:
    • 1日当たりの金額:【支給開始日の以前12か月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×(2/3)
    • ※支給額には上限があります。

申請方法

  1. 必要書類:
    • 健康保険出産手当金支給申請書(加入している健康保険のホームページからダウンロード、または事業所から入手)
    • 医師または助産師の証明書(申請書に記載欄がある場合は不要)
    • 事業主の証明(申請書に記載欄がある場合は不要)
  2. 申請先: 加入している健康保険組合または協会けんぽ
  3. 申請期限: 出産日の翌日から2年以内

注意点

  • 国民健康保険には、出産手当金の制度はありません(一部の国民健康保険組合を除く)。
  • 加入している健康保険によって、申請方法や必要書類が異なる場合があります。
  • 詳細については、加入している健康保険組合または協会けんぽ、全国健康保険協会のホームページなどをご確認ください。

児童手当

児童手当は、中学校卒業までの児童を養育している方に支給される手当です。

制度概要

  • 支給対象者: 中学校卒業まで(15歳到達後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方
  • 支給額(月額):
    • 3歳未満:一律15,000円
    • 3歳以上小学校修了前:10,000円(第3子以降は15,000円)
    • 中学生:一律10,000円
  • 所得制限: 児童を養育している方の所得が、所得制限限度額以上の場合、特例給付(児童1人当たり月額一律5,000円)が支給されます。
  • 支給月: 原則として、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの手当が支給されます。

申請方法

  1. 必要書類:
    • 認定請求書(橿原市の窓口で入手、またはホームページからダウンロード)
    • 請求者の健康保険証の写し
    • 請求者名義の金融機関の口座番号がわかるもの
    • その他、状況に応じて必要な書類(詳細は橿原市にご確認ください)
  2. 申請先: 橿原市役所 こども未来部 こども家庭課
  3. 申請期限: 出生日の翌日から15日以内(里帰り出産などで遅れる場合は、橿原市にご相談ください)

注意点

  • 所得制限があります。
  • 毎年6月に現況届の提出が必要です。
  • 受給者が変わる場合(離婚、結婚など)は、手続きが必要です。
  • 詳細については、橿原市公式サイトの「児童手当について」のページをご覧いただくか、こども未来部こども家庭課にお問い合わせください。

橿原市の独自の子育て支援策(給付金・手当関連)

橿原市では、独自の子育て支援策として、以下のような給付金・助成金制度があります。(2024年5月現在)

  • 詳細な情報が得られなかったため、調査中です。情報が分かり次第追記いたします。

最新の情報や詳細については、橿原市公式サイトをご確認ください。

その他、知っておくと役立つ情報

  • 高額療養費制度: 医療費が高額になった場合、自己負担限度額を超えた分が払い戻される制度です。
  • 医療費控除: 1年間の医療費が一定額を超えた場合、所得控除を受けることができます。

これらの制度も活用することで、育児中の経済的な負担をさらに軽減できる可能性があります。詳しくは、各制度の窓口にお問い合わせください。

まとめ

育休中は、収入が減る一方で、子育てには何かとお金がかかるものです。利用できる給付金や手当をしっかり把握し、忘れずに申請することで、経済的な不安を軽減し、安心して育児に専念しましょう。

この記事では、橿原市で利用できる主な給付金・手当について解説しましたが、個別の状況によって、利用できる制度や申請方法が異なる場合があります。「自分の場合はどうなるの?」「もっと詳しく知りたい!」という方は、ぜひお気軽に無料相談をご利用ください。FPが、あなたに合ったプランを提案させていただきます。

個別相談はこちら

LINEで最新情報をゲット!

※本記事は2024年5月現在の情報に基づいて作成しています。制度の内容は変更される可能性がありますので、最新の情報は必ず関係機関にご確認ください。

監修:FP金川崇

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)