新NISA一括投資は損?積立と5年後を比較!FPが計算&注意点解説

2024年から始まった新しいNISA、皆さんはもう活用されていますか?「つみたて投資枠」と「成長投資枠」、2つの非課税枠をどう使いこなせばいいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。

特に、「成長投資枠で、まとまったお金を一括投資するのと、毎月コツコツ積み立てるのと、どっちがお得なの?」という疑問は、多くの方が抱えていると思います。

そこで今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)の金川が、一括投資と積立投資のメリット・デメリット、そして2024年の相場状況を踏まえた上で、あなたに合った投資戦略を解説します!

この記事を読めば、

  • 新NISAの基本がわかる!
  • 一括投資と積立投資の違いがわかる!
  • 2024年の投資戦略のヒントが得られる!
  • あなたに合った投資方法が見つかる!

ぜひ最後まで読んで、新NISAを最大限に活用してくださいね!

\家計の見直し、NISAの活用法、FPに相談してみませんか?/

「NISAで何を買えばいい?」「私に合った投資方法は?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

新NISAの基本をおさらい

まずは、新NISAの基本を簡単におさらいしておきましょう。

新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。

  • つみたて投資枠: 年間120万円まで、コツコツ積み立てるのに適した商品(投資信託など)に投資できる
  • 成長投資枠: 年間240万円まで、まとまったお金で、より幅広い商品(個別株、投資信託、ETFなど)に投資できる

非課税保有限度額
新NISAでは、生涯にわたって投資できる非課税保有限度額が1800万円と決まっています。
つみたて投資枠は最大で600万円、成長投資枠は、1,200万円まで。
成長投資枠の1,200万円はつみたて投資枠と成長投資枠を足した全体の1800万円の内数になります。

どちらの枠も、投資から得た利益(配当金や売却益)が非課税になるのが最大のメリットです!

旧NISAと異なり、新NISAでは、一度売却しても非課税投資枠が復活します(年間投資枠の範囲内)。

ロールオーバーは出来ません。

一括投資 vs 積立投資:メリット・デメリット徹底比較

それでは、本題の「一括投資」と「積立投資」について、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

一括投資積立投資
メリット
  • 相場が右肩上がりの場合、
    最大限の利益を得られる可能性がある
  • 投資期間が長くなるほど、
    複利効果が大きくなる
  • 時間分散により、
    高値掴みのリスクを軽減できる
    (ドルコスト平均法の効果)
  • 少額から始められる
  • 精神的な負担が少ない
デメリット
  • 高値掴みしてしまうリスクがある
  • 一度に多額の資金が必要
  • 精神的な負担が大きい
  • 相場が右肩上がりの場合、
    一括投資に比べて利益が少なくなる可能性がある
  • 複利効果は一括投資に比べて小さい

※ここでいう複利効果とは、運用益を再投資することで、利益が利益を生み、雪だるま式に資産が増えていく効果のことです。ただし、投資信託の場合は価格変動リスクがあり、元本が保証されているわけではありません。

ドルコスト平均法とは?

積立投資のメリットとして挙げられる「ドルコスト平均法」とは、価格が変動する商品を、定期的に一定額ずつ購入する方法です。価格が高い時には少なく、安い時には多く購入することになるため、平均購入単価を平準化する効果があります。

シミュレーションで比較!一括投資 vs 積立投資

それでは、具体的にシミュレーションで比較してみましょう。ここでは、以下の条件で計算しています。

  • 投資対象: 全世界株式インデックスファンド(信託報酬は年0.1%と仮定)
  • 期待リターン: 年率5%(※将来のリターンを保証するものではありません)
  • 投資方法:
    • 一括投資:毎年年初に120万円を投資 (5年間)
    • 積立投資:毎月10万円を積み立て (5年間)
  • 期間: 5年間

【ご注意】

  • このシミュレーションは、あくまで一定の前提条件に基づくものであり、将来の運用成果を保証するものではありません。
  • 実際には、税金や手数料、基準価額の変動などにより、結果は異なります。
  • 投資信託の価格は日々変動します。

シミュレーション結果

投資方法元本5年後
一括投資
(毎年年初に120万円、5年間)
600万円約696.2万円
積立投資
(毎月10万円、5年間)
600万円約678万円

計算の考え方(一括投資)

年初の元本年末の評価額
1年目120万円120万円 × 1.05 = 約126万円
2年目126万円 + 120万円 = 246万円246万円 × 1.05 = 約258.3万円
3年目258.3万円 + 120万円 = 378.3万円378.3万円 × 1.05 = 約397.2万円
4年目397.2万円 + 120万円 = 517.2万円517.2万円 × 1.05 = 約543.1万円
5年目543.1万円 + 120万円 = 663.1万円663.1万円 × 1.05 = 約696.2万円

【シミュレーション結果の解説】

  • 一括投資: 毎年、前年末の評価額に120万円を足した金額を元本として、年率5%で運用されると仮定して計算しました。この計算方法では、一括投資の方が積立投資よりも運用成果が大きくなる可能性が高まります。これは、より早い段階で運用益が再投資に回され、複利効果が働くためです。
  • 積立投資: 毎月コツコツ積み立てることで、時間分散の効果が得られ、リスクを抑えながら着実に資産を増やせる可能性があります。しかし、相場が右肩上がりの場合は、一括投資に比べて利益が少なくなる可能性があります。

上記の表は、あくまで仮定の数字です。年率5%で運用できた場合の試算になります

どの投資方法があなたに合っているかは、リスク許容度や投資期間によって異なります。ご自身の状況に合わせて、じっくり検討してみてくださいね。

「やっぱり、自分では決められない…」という方は、お気軽にFPにご相談ください!

2024年の相場状況と投資戦略

2024年は、新しいNISA制度が始まった年ということもあり、年初から株価が大きく上昇しました(特に日本株)。

しかし、今後もこの上昇が続くのか、それとも調整局面(下落)に入るのか、正確に予測することは誰にもできません。

だからこそ、あなたの「リスク許容度」に合わせた投資戦略を立てることが大切です。

リスク許容度とは?

投資における「リスク」とは、価格変動の大きさのこと。リスク許容度とは、あなたがどれくらいの価格変動なら許容できるか、という度合いのことです。

  • リスク許容度が高い人:

    多少の価格変動は気にせず、長期的に大きなリターンを狙いたい人

    • 年初に一括投資(ただし、高値掴みのリスクは理解しておく)
    • 一括投資後、さらに資金に余裕があれば、積立投資も併用する
  • リスク許容度が低い人:

    できるだけ損失を避けたい、着実に資産を増やしたい人

    • 積立投資から始める
    • ある程度まとまった資金があるなら、積立投資と、株価が下落した時にスポット購入(追加購入)を組み合わせる
  • 迷う場合:

    投資資金を2分割し、半分を一括投資、残りを積立投資にする

【FPが教える】あなたに合った投資方法の見つけ方

以下のチェックリストで、あなたに合った投資方法を見つけてみましょう!

  1. リスク許容度をチェック!
    • (A)多少の価格変動は気にしない。長期的に大きなリターンを狙いたい。
    • (B)価格変動はできるだけ避けたい。着実に資産を増やしたい。

    → Aを選んだ方は、一括投資も検討の価値あり。Bを選んだ方は、積立投資がおすすめです。

  2. 投資期間はどれくらい?
    • (A)5年以上
    • (B)5年未満

    → Aを選んだ方は、時間分散の効果が得られやすい積立投資もおすすめ。Bを選んだ方は、相場状況を見ながら、慎重に投資方法を選びましょう。

  3. 何に投資する?
    • (A)個別株や、新興国の株式など、値動きの大きい商品
    • (B)日本や先進国の株式、債券など、比較的値動きの安定した商品

    → Aを選んだ方は、積立投資でリスクを分散するのも一つの方法です。Bを選んだ方は、一括投資も検討できます。

  4. 資金はどれくらいある?
    • (A)一括投資できるだけのまとまった資金がある
    • (B)まとまった資金はないが、毎月一定額なら投資できる

    → Aを選んだ方は、一括投資も選択肢に。Bを選んだ方は、積立投資から始めましょう。

新NISAを最大限に活用するための注意点

  • 投資は自己責任です。最終的な判断は、ご自身で行ってください。
  • 生活防衛資金(万が一の時に備えるお金)は必ず確保しておきましょう。
  • 1つの商品に集中投資せず、複数の商品に分散投資しましょう。
  • 長期的な視点で、コツコツと投資を続けましょう。
  • 出口戦略(いつ、どのように売却するか)も考えておきましょう。

まとめ:新NISA、一括投資と積立投資、自分に合った方法を選ぼう!

新NISAでの一括投資と積立投資、どちらが良いかは、あなたのリスク許容度、投資期間、投資対象、資金状況などによって異なります。「絶対にこっちがお得!」という正解はありません。

大切なのは、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に合った方法を選ぶこと。そして、無理のない範囲で、コツコツと投資を続けることです。

もし、「やっぱり迷う…」「もっと詳しく知りたい!」という方は、お気軽にFPにご相談ください。あなたの状況に合わせて、最適なプランを一緒に考えましょう!

\家計の見直し、NISAの活用法、FPに相談してみませんか?/

「NISAで何を買えばいい?」「私に合った投資方法は?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)