新NISAは今からでも遅くない!FPが教える始め方・活用術
「新NISAってよく聞くけど、もう遅いかな…」「今から始めてもメリットあるの?」
ちょっと待ってください!新NISAは2024年から始まったばかり。全然遅くないですよ!
むしろ、早く始めるほど、非課税のメリットを大きくできるんです。
私は、かながわFP相談所のFP(ファイナンシャルプランナー)、金川と申します。これまで、1,000件以上のお客様の資産形成をサポートしてきました。
「難しいことをわかりやすく」をモットーに、お客様一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを心がけています。新NISAについても、不安や疑問を解消して、自信を持ってスタートできるようお手伝いします!
新NISAについて、もっと詳しく知りたい方、今すぐFPに相談したい方はこちら!
この記事では、新NISAの基本から、今から始めるメリット、賢い活用術まで、わかりやすく解説します。
実際に私が相談を受けたお客様の事例や、よくいただく質問も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
この記事を読めば、新NISAに対する疑問や不安が解消され、自信を持って資産形成をスタートできるはずです!
新NISAとは?
新NISAは、2024年から始まった新しい少額投資非課税制度です。
簡単に言うと、投資で得た利益が非課税になる、とってもお得な制度なんです。
旧NISA(つみたてNISA・一般NISA)との違いは、主に以下の3点です。
旧NISA(つみたてNISA) | 旧NISA(一般NISA) | 新NISA(つみたて投資枠) | 新NISA(成長投資枠) | |
---|---|---|---|---|
年間投資枠 | 40万円 | 120万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 最長20年 | 最長5年 | 無期限 | 無期限 |
投資対象商品 | 一定の投資信託 | 上場株式、投資信託など | 一定の投資信託 | 上場株式、投資信託など |
投資方法 | 積立 | 積立・一括 | 積立 | 積立・一括 |
これらの変更により、新NISAはより使いやすく、長期的な資産形成に適した制度になりました。
新NISAでは、以下の商品に投資できます。
- 投資信託:
- インデックスファンド:日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動する投資信託
- アクティブファンド:指数を上回る運用成績を目指す投資信託
- バランスファンド:株式、債券、不動産などに分散投資する投資信託
- 株式:
- 国内株式
- 外国株式
- ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
※成長投資枠では、高レバレッジ型や毎月分配型の投資信託など、一部対象外の商品があります。
リスクとは?~FP金川からのメッセージ~
「リスク」という言葉を聞くと、皆さんはどんなイメージを持ちますか?
多くの方は、「損をすること」「元本が減ること」を想像するのではないでしょうか。
確かに、それもリスクの一つです。
しかし、FPの世界で「リスク」と言うとき、それは「価格変動の大きさ(ボラティリティ)」を指します。
つまり、価格が大きく上がったり下がったりする可能性がある、ということです。
大きく上がる可能性があるということは、それだけ大きく下がる可能性もある、ということです。
ですから、「リスクが低い」というのは、「損をしにくい」という意味ではなく、「価格変動が比較的小さい」という意味になります。
この点を誤解してしまうと、「リスクが低い商品を選んだのに、損をした!」ということになりかねません。
大切なのは、「リスク」の意味を正しく理解し、ご自身のリスク許容度(どれくらいの価格変動なら耐えられるか)を知ることです。
その上で、ご自身の目標やライフプランに合った商品を選ぶことが、資産形成を成功させるための第一歩です。
私、金川は、お客様一人ひとりのリスク許容度を丁寧にヒアリングし、最適な商品選びをサポートいたします。
どんな小さな疑問でも、お気軽にご相談ください。
新NISA、今から始めるメリット
新NISAを今から始めるメリットは、大きく分けて4つあります。
1. 長期投資で資産を増やせる
投資は、長く続けるほど複利効果が働き、資産が雪だるま式に増えていく可能性があります。
新NISAは非課税保有期間が無期限なので、長期投資に最適です。
例えば、毎月3万円を年利3%で20年間積み立てた場合、元本は720万円ですが、運用益は約275万円となり、合計で約995万円になります(金融庁の資産運用シミュレーションより)。
一方、年利5%で20年間積み立てた場合、元本は同じ720万円ですが、運用益は約517万円、合計で約1236万円になります。
これが非課税になるのは、非常に大きなメリットです。
2. 非課税メリットが大きい
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAならこれが非課税になります。
例えば、100万円の利益が出た場合、通常は約20万円の税金がかかりますが、新NISAならこれが0円になるんです!
先日相談に来られたお客様も、「こんなにお得な制度があるなんて知らなかった!」と驚かれていました。
3. 少額から始められる
新NISAは、月々100円から積立投資を始めることができます。
まとまったお金がなくても、気軽に始められるのが魅力です。
「投資は怖い」というイメージがあるかもしれませんが、少額から始めればリスクも抑えられます。
4. 老後資金や教育資金の準備に活用できる
新NISAは、老後資金や教育資金など、将来のための資金準備に活用できます。
非課税のメリットを活かして、効率よく資産を増やすことができます。
- 老後資金:
- 公的年金だけでは不安な老後生活を、新NISAで豊かに。
- 教育資金:
- 子どもの進学費用など、将来の大きな出費に備える。
FPが教える!新NISAの賢い活用術
新NISAを最大限に活用するためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
1. 投資対象の選び方
新NISAでは、投資信託や株式など、さまざまな商品に投資できます。
「初心者だからインデックスファンド」と安易に決めてしまうのではなく、ご自身の目標やリスク許容度に合わせて、適切な商品を選びましょう。
例えば、「リスクはなるべく抑えたい」という方には、債券の割合が多いバランスファンドや、値動きが比較的小さい国内株式型の投資信託などが考えられます。
一方、「多少のリスクは覚悟の上で、積極的にリターンを狙いたい」という方には、全世界株式や米国株式のインデックスファンド、あるいは成長投資枠を活用して個別株に挑戦するのも良いでしょう。
以下に、年代別・目的別・リスク許容度別のおすすめの投資対象の例を示します。
- 20代~30代:
- 長期的な資産形成が目標、かつリスク許容度が高いなら、全世界株式や米国株式のインデックスファンドを中心に、一部成長投資枠で個別株やアクティブファンドを組み合わせる。
- リスク許容度が低いなら、国内株式や先進国債券のインデックスファンド、バランスファンドなどを検討。
- 40代~50代:
- 老後資金準備が主な目的、かつリスク許容度がある程度あるなら、つみたて投資枠でインデックスファンドを積み立て、成長投資枠で高配当株やREITなどを組み合わせる。
- リスク許容度が低いなら、国内債券のインデックスファンドやバランスファンドの割合を増やすことを検討。
- 60代以上:
- 安定運用を重視し、債券ファンドやバランスファンドを中心に、一部成長投資枠で高配当株などを組み合わせる。
- リスク許容度が低い場合は、元本確保型の商品も検討。
ポートフォリオ例
以下に、具体的なポートフォリオの例をいくつか示します。
- 若年層向け積極運用ポートフォリオ(リスク許容度:高):
- 全世界株式インデックスファンド:70%
- 新興国株式インデックスファンド:20%
- 国内小型株アクティブファンド:10%
- 中年層向けバランス運用ポートフォリオ(リスク許容度:中):
- 全世界株式インデックスファンド:50%
- 国内債券インデックスファンド:30%
- 先進国REITインデックスファンド:20%
- シニア層向け安定運用ポートフォリオ(リスク許容度:低):
- 国内債券インデックスファンド:60%
- 先進国債券インデックスファンド:20%
- 全世界株式インデックスファンド:10%
- 国内高配当株ETF:10%
※これらはあくまで一例です。ご自身の状況に合わせて、ポートフォリオを調整してください。
「自分に合ったポートフォリオがわからない…」という方は、ぜひ私、金川にご相談ください。
2. 積立投資と成長投資枠の使い分け
新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠があります。
- つみたて投資枠:コツコツ積み立てたい人向け。投資信託の積立購入に利用できます。
- 成長投資枠:積極的に利益を狙いたい人向け。投資信託だけでなく、個別株やETFなどにも投資できます。
ご自身の投資スタイルに合わせて、2つの枠を使い分けましょう。
例えば、毎月3万円を積み立てたい場合、つみたて投資枠で2万円、成長投資枠で1万円といったように、自由に組み合わせることができます。
3. リスク管理について、私、金川の考え
冒頭でもお話ししましたが、私は「リスクを恐れて何もしないこと」もまた、大きなリスクだと考えています。
大切なのは、リスクを正しく理解し、自分に合った方法でコントロールすることです。
具体的には、以下の3つのポイントが重要になってきます。
- 長期投資:短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続けましょう。
- 分散投資:複数の商品に分散して投資することで、リスクを分散できます。
- 積立投資:毎月一定額を積み立てることで、購入価格を平準化し、リスクを抑えることができます。(ドルコスト平均法)
特に積立投資は、価格変動リスクを抑えながら、コツコツと資産を増やせるので、初心者の方にもおすすめです。
さらに、定期的にポートフォリオを見直し、必要に応じてリバランス(資産配分の調整)を行うことも重要です。
例えば、株式の割合が増えすぎた場合は、一部を売却して債券を購入するなどして、元の資産配分に戻します。
4. NISA口座を開設する金融機関の選び方
NISA口座は、銀行、証券会社など、さまざまな金融機関で開設できます。金融機関を選ぶ際のポイントは、以下の3点です。
- 取扱商品:投資したい商品を取り扱っているか確認しましょう。特に、投資信託のラインナップは金融機関によって大きく異なります。
- 手数料:口座管理手数料や取引手数料が安い金融機関を選びましょう。
- サービス:サポート体制や情報提供の充実度も比較検討しましょう。
5. 出口戦略
いつ、どのように資産を現金化するのか、あらかじめ出口戦略を考えておくことも大切です。
目標金額や目標時期を設定し、計画的に資産を現金化しましょう。
例えば、「60歳までに3000万円貯める」といった具体的な目標を立てることで、毎月の積立額や必要な利回りを計算することができます。
新NISAの注意点
新NISAはメリットの多い制度ですが、以下の点には注意が必要です。
1. 元本保証がない
新NISAは投資なので、元本保証はありません。価格変動リスクがあることを理解しておきましょう。
2. 長期的な視点が必要
新NISAは、長期的な資産形成を目的とした制度です。短期的な利益を求めるのには向いていません。
3. 制度変更の可能性
NISA制度は、今後変更される可能性があります。最新の情報を常にチェックするようにしましょう。
4. 非課税投資枠は年間上限がある
つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円という上限があります。
この上限を超えて投資することはできません。
5. 損益通算・繰越控除ができない
新NISA口座で損失が出た場合でも、他の口座(特定口座や一般口座)の利益と相殺したり、損失を翌年以降に繰り越したりすることはできません。
例えば、特定口座で100万円の利益、新NISA口座で50万円の損失が出たとします。
通常であれば損益通算で課税対象は50万ですが、NISAではそれができません。
お客様の声
実際に、私にご相談いただいたお客様の声をご紹介します。
橿原市 40代 女性(会社員)
「新NISAについて、何から始めればいいのか全くわかりませんでしたが、金川さんが丁寧に教えてくださり、安心してスタートできました。将来のために、少しずつ資産を増やしていきたいと思います。」
奈良県 30代 男性(自営業)
「投資は初めてで不安でしたが、リスクについても詳しく説明していただき、納得して始めることができました。金川さんのおかげで、将来への漠然とした不安が解消されました。」
よくある質問
新NISAについて、お客様からよくいただく質問をまとめました。
- Q. 投資初心者でも大丈夫ですか?
- A. はい、大丈夫です。新NISAは少額から始められますし、投資信託など、初心者向けの金融商品もたくさんあります。
私、金川が、お客様のレベルに合わせて丁寧にアドバイスいたしますので、ご安心ください。 - Q. どのくらい投資すればいいですか?
- A. 投資額は、お客様の年齢、収入、家族構成、ライフプランなどによって異なります。
まずは、無理のない範囲で始めることが大切です。
具体的な金額については、無料相談で詳しくお伺いし、最適なプランをご提案させていただきます。 - Q. 途中で解約できますか?
- A. はい、いつでも解約できます。ただし、非課税のメリットを最大限に活かすためには、長期的な視点で運用することをおすすめします。
- Q. 損失が出た場合はどうなりますか?
- A. 投資にはリスクが伴いますので、損失が出る可能性もあります。しかし、長期・分散・積立投資を心がけることで、リスクを軽減することができます。
また、損失が出た場合でも、新NISA口座以外の課税口座(特定口座や一般口座)で利益が出ていれば、損益通算をすることはできません。 - Q. 確定申告は必要ですか?
- A. 新NISA口座での取引は、原則として確定申告は不要です。ただし、他の口座(特定口座や一般口座)で取引がある場合や、配当金の受取方法によっては、確定申告が必要になる場合があります。
- Q. 夫婦でそれぞれNISA口座を開設できますか?
- A. はい、できます。夫婦それぞれがNISA口座を開設することで、非課税投資枠を最大限に活用できます。
- Q. 金融機関によって違いはありますか?
- A. はい、あります。取扱商品、手数料、サービスなどが異なります。ご自身の投資スタイルや重視するポイントに合わせて、金融機関を選びましょう。どこがいいか迷ったら、私、金川にご相談ください。お客様に最適な金融機関選びをサポートします。
新NISA、どこで相談すればいい?
新NISAを始めるにあたって、金融商品の選定や運用方法など、専門家のアドバイスが必要になることもあります。
[あなたのウェブサイト名]では全国どこからでも相談できる、オンライン相談サービスを提供しています。
「忙しくて相談に行く時間がない」「近くに相談できる場所がない」という方も、お気軽にご利用いただけます。
私、金川が、お客様一人ひとりの状況や目標に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。
これまで[相談実績]件以上のお客様をサポートしてきた経験を活かし、あなたの資産形成を全力で応援します!
「もっと詳しく知りたい!」「私に合ったプランを知りたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。LINEでのご相談も受け付けています。
※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、各制度の公式サイトなどでご確認ください。
この記事は、かながわFP相談所のFP(ファイナンシャルプランナー)金川が監修しました。