住宅ローン「連生団信」で落とし穴!? 知らないと損する一時所得【FP解説】
「ペアローンで住宅ローンを組む予定だけど、団信ってよく分からない…」「夫婦でローンを組んでいるけど、どちらかに万が一のことがあったらどうなるの?」「連生団信と夫婦連生団信って何が違うの?」
そんな不安を抱えていませんか?
私は、奈良県橿原市の、かながわFP相談所のFP(ファイナンシャルプランナー)、金川と申します。これまで、1,000人以上のお客様の住宅ローンや保険に関するご相談に乗ってきました。
住宅ローンは、多くの方にとって、人生で最も大きな買い物の一つです。
そして、団信は、万が一のことがあった場合に、あなたとあなたの大切な家族を守る、重要な備えです。
しかし、ペアローンや団信は、仕組みが複雑で、
一般の方には分かりにくい点が多くあります。
特に、「連生団信」や「夫婦連生団信」といった言葉は、
金融機関によって名称や保障内容が異なる場合があり、
混乱しやすいので注意が必要です。
住宅ローンや団信について、もっと詳しく知りたい方、FPに相談したい方はこちら!
\住宅ローン、保険の見直し、FPに相談してみませんか?/
「ペアローン、連生団信って何?」「我が家に必要な保障額は?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。
この記事では、
- ペアローンと団信の基本
- 連生団信(夫婦連生団信)とは?
- 団信保険金にかかる税金(一時所得)
- 必要保障額の再計算と生命保険の見直し
について、FPの視点から詳しく解説します。
実際に私にご相談いただいたお客様の事例もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
まずはここから!ペアローンと団信の基本
ペアローンや団信について詳しく見ていく前に、まずは基本的な用語と仕組みをおさらいしておきましょう。
ペアローンとは?
ペアローンとは、1つの物件に対して、夫婦それぞれが住宅ローンを契約する方法です。
夫婦がお互いの連帯保証人になるのが一般的です。
【ペアローンのメリット】
- 夫婦それぞれの収入を合算できるので、借入可能額が増える
- 夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる
【ペアローンのデメリット】
- 夫婦それぞれに契約手続きの手間と諸費用がかかる
- どちらか一方に万が一のことがあった場合、残された方のローンは残る
- 離婚した場合、トラブルになる可能性がある
団信(団体信用生命保険)とは?
団信とは、住宅ローンの契約者(債務者)が死亡または高度障害状態になった場合に、
保険会社が代わりに住宅ローン残高を支払ってくれる生命保険です。
【団信のメリット】
- 万が一のことがあっても、家族に住宅ローンの負担が残らない
- 住宅ローン契約の必須条件になっていることが多い(フラット35など一部例外あり)
【団信のデメリット】
- 健康状態によっては加入できない場合がある
- 保障内容によっては、保険料(金利上乗せ)がかかる
連生団信(夫婦連生団信)とは?
ペアローンを組む際に検討するのが、「連生団信(夫婦連生団信)」です。
(※金融機関によっては、「夫婦連生団信」「ペア連生団信」など、名称が異なる場合があります。)
連生団信(夫婦連生団信)とは、夫婦のどちらか一方、または両方が死亡または高度障害状態になった場合に、
保険金で住宅ローンが弁済される団信です。
連生団信(夫婦連生団信) | |
---|---|
保障対象 | 夫婦両方 |
保険金支払事由 | 夫婦のどちらに死亡または高度障害が発生した場合でも |
保険金支払額 | 夫婦両方の住宅ローン残高相当額(※金融機関、商品によって異なる場合があるので注意!) |
一時所得の可能性 | あり(※後述) |
保険料 | 一般的な団信よりも高い |
【具体例】
夫:住宅ローン残高3000万円
妻:住宅ローン残高2000万円
のペアローンを組んでいる夫婦が、連生団信(夫婦連生団信)に加入しているとします。
夫が死亡した場合:
- 夫の住宅ローン残高3000万円は、団信保険金で支払われる。
- 妻の住宅ローン残高2000万円も、団信保険金で支払われる。
- 妻の免除された債務(この場合は2000万円)は、原則として一時所得とみなされ、所得税の課税対象となります。
【用語解説】
- 連生団信/夫婦連生団信: 夫婦両方を被保険者とする団信(金融機関によって名称や保障内容が異なるので注意!)
- 債務者: 住宅ローンの返済義務を負っている人
- 被保険者: 保険の対象となる人(団信の場合は、住宅ローンの債務者)
連生団信(夫婦連生団信)は、夫婦のどちらに万が一のことがあっても、住宅ローンが残らないという安心感がありますが、
その分、保険料(金利上乗せ)は高くなります。
また、団信保険金が一時所得となる場合があることにも注意が必要です。
要注意!団信保険金は一時所得になる場合がある
連生団信(夫婦連生団信)に加入している場合、
団信保険金が「一時所得」とみなされ、
所得税の課税対象となるケースがあります。
一時所得とは?
一時所得とは、
会社員が受け取る給与や、
事業で得た利益などとは異なり、
臨時的に得た収入のことです。
例えば、
- 懸賞や福引の賞金品
- 競馬や競輪の払戻金
- 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金等
などが、一時所得にあたります。
なぜ団信保険金が一時所得になるのか?
ペアローンで連生団信(夫婦連生団信)を利用している場合を考えます。
夫婦のどちらか一方(Aさん)が死亡した場合、
Aさんの住宅ローン残高は団信保険金で弁済されます。
これは、Aさんにとっては、本来返済すべきであった借金がなくなった、
つまり、「債務免除益」が発生したと考えられます。
さらに、連生団信(夫婦連生団信)の場合、
もう一方(Bさん)の住宅ローン残高も団信保険金で弁済されます。
この場合、Bさんは、
自分が返済すべきであった住宅ローンを、
Aさんの団信保険金で返済してもらったことになります。
つまり、Bさんにも「債務免除益」が発生したと考えられ、
これが一時所得とみなされるのです。
一時所得の計算方法
一時所得の金額は、以下の計算式で求められます。
一時所得 = 団信保険金によって免除された債務額 – 50万円(特別控除額)
課税対象となるのは、この一時所得の2分の1です。
税金のシミュレーション
先ほどのAさんご夫婦の例で、
夫が死亡し、連生団信(夫婦連生団信)によって
夫の住宅ローン残高3000万円と
妻の住宅ローン残高2000万円が
団信保険金で0円になったと仮定します。
この場合、妻の一時所得と課税対象額は、
- 一時所得 = 2000万円- 50万円 = 1950万円
- 課税対象額 = 1950万円 ÷ 2 = 975万円
となり、この975万円に対して所得税がかかります。
(※実際の税額は、所得金額や所得控除額によって異なります。)
一時所得の注意点
団信保険金が一時所得になると、
所得税だけでなく、
国民健康保険料や保育料などにも影響が出る可能性があります。
一時所得が増えると、
翌年の国民健康保険料や住民税が高くなったり、
保育料の算定基準となる所得金額が増えたりする可能性があるため、
注意が必要です。
相談事例から学ぶ!団信の落とし穴と生命保険の見直し
ここからは、実際に私にご相談いただいた、Aさんご夫婦(橿原市在住、30代)の事例を、
少し修正してご紹介します。
Aさんご夫婦の状況
- 夫:会社員(年収500万円)
- 妻:会社員(年収400万円)
- 子ども:1人(3歳)
- 住宅ローン:ペアローン(連生団信(夫婦連生団信))
- 借入額:夫3000万円、妻2000万円
- 加入している生命保険:
- 夫:死亡保障1000万円(定期保険)
- 妻:死亡保障500万円(定期保険)
相談のきっかけ
Aさんご夫婦は、住宅購入から3年が経過し、
「そろそろ生命保険を見直した方がいいのかな?」
と、漠然とした不安を感じて、私にご相談に来られました。
FP金川の対応
私は、まず、Aさんご夫婦のライフプランや、
現在の家計状況、加入している生命保険の内容などを詳しくヒアリングしました。
Aさんご夫婦は、連生団信(夫婦連生団信)に加入しているため、万が一の際は、自分たちの住宅ローンがなくなることは理解していました。
しかし団信で住宅ローンがなくなった場合に、団信保険金が「一時所得」として課税される場合があることをご存知ありませんでした。
私は、Aさんご夫婦に、
連生団信(夫婦連生団信)の仕組みと、
団信保険金が一時所得になるケース、
そして、そのために、
生命保険の必要保障額が不足している可能性があることを説明しました。
Aさんご夫婦の反応
Aさんご夫婦は、私の説明を聞いて、とても驚かれていました。
「団信に入っていれば安心だと思っていた…」「もっと早く相談すればよかった…」とおっしゃっていました。
必要保障額の再計算と生命保険の見直し
団信保険金が一時所得になることを踏まえて、
Aさんご夫婦の生命保険の必要保障額を再計算しました。
必要保障額とは?
必要保障額とは、
万が一のことがあった場合に、
残された家族が生活していくために必要なお金の総額です。
必要保障額の計算方法
必要保障額は、以下の計算式で求められます。
必要保障額 = (遺族の生活費 + 子どもの教育費 + 住居費 + その他費用)-(遺族年金 + 預貯金 + 死亡退職金 + 団信保険金(一時所得考慮) + その他収入)
Aさんご夫婦の場合、
団信保険金(一時所得)を考慮すると、
従来の計算方法よりも、
必要保障額が数百万円〜1000万円以上増えることが分かりました。
生命保険の見直しポイント
必要保障額を再計算した結果、
Aさんご夫婦は、
現在の生命保険では保障が不足していることが明らかになりました。
そこで、私は、Aさんご夫婦に、
生命保険の見直しを提案しました。
見直しのポイントは、以下の3点です。
- 保障額:不足している保障額を、新たに追加する
- 保険期間:必要な期間だけ保障を確保する(子どもが独立するまでなど)
- 保険料:家計の負担にならない範囲で、保険料を抑える
保険見直しの具体例
Aさんご夫婦の場合、以下のいずれかの方法を提案しました
- 収入保障保険:毎月一定額の保険金を受け取れる。保険期間満了に近づくほど総受取額は少なくなる。
- 定期保険:一定期間の死亡保障を確保できる。比較的安価で大きな保障を得られる。
最終的に、Aさんご夫婦は、保険料と保障内容のバランスを考え、収入保障保険に加入することにしました。
まとめ
今回は、ペアローンを組まれた子育て世代のご夫婦の相談事例をもとに、
「連生団信」と「夫婦連生団信」の注意点と、生命保険の見直しについて解説しました。
- ペアローンで連生団信・夫婦連生団信に加入していても、団信保険金は一時所得になる場合がある
- 一時所得になると、所得税や住民税、国民健康保険料、保育料などに影響が出る可能性がある
- 団信保険金(一時所得)を考慮して、生命保険の必要保障額を再計算する必要がある
- 必要保障額が不足している場合は、生命保険の見直しを検討する
- 団信は商品によって詳細が異なるため、加入時に内容をしっかり確認する。
ペアローンや団信は、仕組みが複雑で、
一般の方には分かりにくい点が多くあります。
「よく分からない…」
「我が家の場合はどうなるの?」
と不安に感じたら、
ぜひ、お近くのFPにご相談ください。
奈良県橿原市の、かながわFP相談所では、住宅ローン、保険、資産運用など、お金に関するあらゆるご相談を承っております。
初回相談は無料です。LINEでのご相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
\住宅ローンや保険の見直しも!/
お金に関するお悩み、FPに相談してみませんか?
ご相談は無料です。オンライン相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、各金融機関の公式サイトや、じぶん銀行 ペアローン(連生団信)などでご確認ください。
※この記事は情報提供のみを目的としており、投資勧誘や個別銘柄の推奨、特定の金融商品を推奨するものではありません。住宅ローンや保険の契約、および投資判断は自己責任でお願いします。
監修:かながわFP相談所 FP金川