学資保険の選び方と教育費の準備方法|橿原市の子育て世代向けFP解説


子どもの教育費、どう準備すればいいの?

「学資保険って必要?」「つみたて投資(NISA)とどっちがいいの?」
子どもの成長はあっという間。将来に向けてお金をどう準備すればいいのか、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

そんな疑問に、ファイナンシャルプランナーとしての視点から、わかりやすくお答えします。
この記事を読めば、教育費の全体像や準備方法の選び方がスッキリするはずです。

教育費ってどれくらいかかるの?

文部科学省の調査によると、子ども1人あたりの教育費は進路によって大きく異なります。

  • 公立のみ:小〜高校で約540万円
  • すべて私立:小〜高校で約1,770万円
  • +大学進学:国公立:約250〜300万円、私立:約400〜600万円

つまり、大学まで含めると1,000万円以上の出費になるケースも少なくありません。
これだけの金額を、進学時期に合わせて準備するには、早めの計画がカギになります。

参考:文部科学省「令和5年度 子供の学習費調査 結果の概要」

学資保険ってどんな仕組み?

学資保険とは、子どもの教育費に備えて計画的にお金を積み立てつつ、親に万が一のことがあった場合にも備えられる保険です。

  • 決まった年齢(例:中学・高校・大学入学時)に「祝金」が出る
  • 大学入学時に「満期保険金」がまとまって受け取れる
  • 親(契約者)が死亡・高度障害になった場合、以降の保険料が免除され保障継続

いわば「保険+強制貯蓄」のような性質を持ち、教育資金を確実に準備したい家庭には一定の安心感があります。

学資保険 vs つみたて枠(NISA)…どう考える?

まず大前提として、学資保険は「保険」、つみたて枠(NISA)は「投資」です。
本来は同列で比較するものではありませんが、教育資金の準備手段として両者がよく話題に上がるため、それぞれの違いを整理しておくのは有益です。

比較項目学資保険つみたて枠(NISA)
元本保証あり(返戻率90〜110%)なし(運用成果次第)
利回り(リターン)低め(年0.5〜1.5%程度)高め(年3〜5%もありうる)
資金の使いみち教育費に特化用途は自由
途中解約時のリスク元本割れリスクあり元本割れの可能性あり
万が一(親の死亡時)保険料免除で保障継続特別な保障はなし
税制メリット生命保険料控除あり運用益が非課税

学資保険の参考例(返戻率と保障イメージ)

例えば、ある生命保険会社の学資保険(2025年3月時点の設計例)では、以下のような内容が紹介されています。
・契約者:30歳男性、子ども0歳
・保険期間:22歳満期(学資金受取:18歳〜22歳)
・払込期間:10年間(年払い)
・総払込保険料:約1,645,480円
・受取学資金総額:200万円
返戻率:約121.5%

このように「返戻率100%超+保障付き」で、確実に積立をしたいご家庭には一定の安心感があります。
ただし、途中解約や契約条件によっては返戻率が下がることもあるため、必ず設計書やパンフレットをご確認ください。

※参考:ソニー生命|学資保険の特徴ページ
※設計例は2025年3月時点のものであり、実際の契約条件により異なる場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

どんな家庭にどの方法が向いている?

共働き家庭で収入に余裕があり、多少のリスクも取れる方なら「つみたて枠(NISA)」を活用した資産形成も現実的です。
一方で、将来の使い道がはっきりしている・運用が苦手・堅実派という場合は、「学資保険」の方が安心できる選択になることもあります。

また、子どもが2人以上いる場合は「兄弟で教育費のピークが重なる」ため、複数の手段を併用するという発想も重要です。

実際のご相談事例

「何となく学資保険に入ったけど、本当にこのままでいいの?」というご相談は少なくありません。
あるご家庭では、既に加入中の学資保険を活かしつつ、つみたて枠(NISA)で大学進学費用の一部をカバーするという方針に切り替えました。
FPとして大切にしているのは、「商品の比較」よりも「目的に合った全体設計」です。

fp

まとめ|教育費の準備、迷ったら相談を

子どもの未来のために、教育費の準備は早いに越したことはありません。
でも、「どれがいいかわからない」「今の保険で足りてる?」と悩んだときは、一人で抱え込まずにプロに相談してみませんか?

かながわFP相談所では、押し売りなし・中立の立場で、家計と将来設計を見据えたアドバイスを行っています。
奈良・橿原エリアでのリアルな生活感をふまえたご提案が可能です。

※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の制度や商品内容については、各公式サイト等をご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)