会社員にiDeCoは必要?住宅ローン控除や年収別にFPが解説【2025年】

会社員にiDeCoって必要?不要?年収別の判断軸も紹介

こんにちは、橿原市のFP金川です。

「厚生年金に入ってるのに、iDeCoってやる意味あるの?」「住宅ローン控除もあるし、節税になるの?」
そんな疑問を持つ会社員の方はとても多いです。

この記事では、会社員にとってiDeCoが本当に必要かどうかを、年収や制度の関係も踏まえて解説します。

まず結論:iDeCoは“誰にでも”必要ではない

iDeCoの最大の魅力は「掛金が全額所得控除になる」こと。ですが、控除額=節税効果は、他の制度との兼ね合いで変わります。

住宅ローン控除とiDeCoは相殺される?

住宅ローン控除は「所得税・住民税の一部が戻ってくる」制度ですが、iDeCoの所得控除と“ぶつかる”可能性があります。

  • 住宅ローン控除額 > 所得税額 → iDeCoの控除が無駄になるケースも
  • 控除枠をオーバーしても住民税での節税は可能

住宅ローン控除中は、iDeCoの節税効果が減ることを理解しておきましょう。

年収別:iDeCoの節税効果ざっくり目安

年収課税所得の目安iDeCo(月2万円)での年間節税額
300万円約180万円約5.7万円
500万円約330万円約7.9万円
800万円約580万円約10.1万円

※所得税10〜20%、住民税10%で試算。住宅ローン控除や配偶者控除等は考慮外。

こんな会社員にはおすすめ

  • 住宅ローン控除が終わった/控除枠に余裕がある人
  • ボーナスが大きく、課税所得が高めの人
  • 60歳まで引き出せないことを許容できる人

逆にこんな人は慎重に

  • 住宅ローン控除で所得税がゼロに近い人
  • 貯金ゼロ、毎月のキャッシュフローが不安定な人
  • 今後しばらく転職・退職の可能性がある人

FPからのアドバイス:判断の軸は「今の控除状況」と「将来の受け取り」

制度は得する仕組みですが、「やれば得」ではありません。

今どれだけ控除が活きるか?将来どんな受け取り方ができるか?
これらを踏まえて戦略的に設計するのがポイントです。

橿原市のFP金川では、iDeCoと住宅ローン控除やNISAとの組み合わせも含めて、個別にご相談いただけます。

※この記事の情報は2024年5月時点の制度に基づいています。制度改正の可能性もありますので、最新情報はiDeCo公式サイトをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)