ペアローンは“2人で借りて1人で苦しまない”設計に:奈良・橿原の共働きが失敗しない返済計画とリスク対策

奈良・橿原の共働き世帯でペアローンを選ぶご家庭が増えています。借入可能額を上げやすい反面、設計を誤ると「2人で借りて1人で苦しい」状態になりがち。本記事では、現場でよくある落とし穴と回避策を、実務と制度の両面から整理します。

相談はチャットで手早く。かながわFP相談所のLINEに「ペアローン相談」とだけ送ってください(初回無料)。

ペアローンが増える背景と今のトレンド

住宅金融支援機構の最新調査では、ペアローン利用は25.9%。年代別では20代44.0%・30代29.6%と若年層ほど比率が高い傾向です。返済期間も35年超(~50年)を選ぶ世帯が増えており、毎月返済の平準化を狙う動きが見られます。

まず押さえるべき3つの型

  1. 単独ローン+収入合算:名義は1人、もう1人の収入を審査に合算。控除は名義者のみ。
  2. 連帯債務(1本のローンを2人で負う):持分比率に応じて2人とも控除対象。金融機関や商品が限られる。
  3. ペアローン(2本を各自で契約):双方が控除対象。柔軟だが諸費用は2契約ぶんになりやすい。

メリット/デメリットを実務で言い換える

メリット現場での効きどころ
借入可能額を増やせる駅近×間取りなど妥協しにくい条件を守りやすい
2人とも住宅ローン控除対象家計の可処分を底上げ(ただし各人の年末残高・所得税等の範囲内)
(商品により)各自で団信加入死亡・高度障害時の返済リスクを各自で遮断
デメリットよく起きるトラブル
諸費用が割高事務手数料・登記費用・保証料などが2本ぶん
片方が亡くなってももう一方の返済は残る「団信で完済された分だけ」ゼロ。残ったローンに耐えられないケース
離婚・売却で揉めやすい持分・名義・残債の整理に時間とコスト(売却損・任意売却の懸念)

5大リスクと対策(離婚・死亡・病気/就業不能・育休/収入減・金利上昇)

① 離婚

  • 持分=頭金+各自借入の負担割合を原則に。実態とズレる持分は後の贈与税リスクや売却時の揉め事に。
  • ペアローンは2本とも残る。売却できても残債が出れば追加資金が必要。

② 死亡・高度障害

  • 通常の団信は本人分のみ完済。残された側の返済が続く。
  • 夫婦連生団信(連帯債務やペアローンに付けられる商品あり)なら2人分まとめてゼロにできる設計も。
    ただし金利や保険料の上乗せが生じるため、上げ下げの費用対効果を試算して選定。

③ 病気・けが・メンタル不調等による就業不能

  • 団信の就業不能/疾病・がん特約は「支払い条件」「免責期間」「対象疾病」の差が大きい。
    住宅ローンに付けるか、独立系の就業不能保険で賄うか、家計の固定費圧縮と合わせてプランニング。

④ 産前産後・育休・時短勤務などの収入減

  • 手取りでの返済負担率は、共働き合算でも原則25%目安(上限でも30%未満)に収める。
  • 復職までの生活予備費6か月分+住宅費6~12か月分を事前確保。

⑤ 金利上昇

  • 変動中心でもミックス(変動+固定)や、固定期間を育休~保育園時期に合わせる時間設計が有効。
  • 繰上返済は“金利と家計の余力”で勝つ局面だけ。NISA等の期待収益と比較して優先順位を決める。

住宅ローン控除の基本だけ押さえる

  • 控除は年末残高×0.7%を最大13年(入居年や住宅性能等で上限・要件は異なる)。
  • ペアローン/連帯債務ならそれぞれが自分の借入残高を対象に申告。名義と持分、実負担の整合を崩さないこと。

50年ローンはアリか?(判断フレーム)

超長期は月返済を下げる一方、総支払利息と金利リスクは増えます。
「子どもが小さい10年はキャッシュフロー優先→その後に繰上返済・固定化」という時間分散が有効。
老後の住居費負担を残さないよう、完済年齢退職金頼みの繰上返済にしない計画を。

奈良・橿原の現場で伝えている“破綻防止ルール”

  1. 返済は「手取り基準」で設計(ボーナス返済はゼロか最小)。
  2. 持分=負担の実態を守る(後の税務・売却で詰まない)。
  3. ライフイベントの谷(出産・保育園・小1の壁・中受/高大)に金利固定や繰上返済を合わせる。
  4. 連生団信就業不能保険は費用対効果で採用。闇雲に“てんこ盛り”にしない。
  5. 予備費は別腹(生活6か月+住宅6~12か月)。投資枠と混ぜない。

まずはここをチェック(保存版)

  • 完済年齢は?(夫/妻)
  • 片方退職・育休・療養でも手取り返済比率30%未満を維持できる?
  • 持分割合は頭金+借入の実負担に沿っている?
  • 控除の申告準備(源泉徴収票、年末残高証明、登記事項証明など)は整っている?
  • 売却時の出口(残債<売値)を想定し、最低限の改修費・仲介手数料も織り込んだ?

※本記事は一般的な情報提供です。個別の適用可否・税務判断は所轄の税務署・税理士、融資や団信の詳細は各金融機関の約款をご確認ください。

参考リンク(クリック先のページに図表・PDFがあります)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)