30代40代向け|医療保険の選び方&公的保障の基礎知識

 

医療保険は本当に必要? 公的保障だけでは不安なあなたへ【FPが解説】

「医療保険って、入った方がいいの? 入らなくても大丈夫?」
「高額療養費制度があるから、民間の医療保険は不要って聞いたけど…」
「保険料、できるだけ安く抑えたいけど、どんな保険を選べばいいの?」

病気やケガで入院・手術をすることになったら、医療費はどれくらいかかるのか、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
日本の公的医療保険制度は、世界的に見ても充実していると言われていますが、それでも自己負担は発生します。

特に、長期入院になった場合、医療費だけでなく、収入が減ってしまうリスクも考えなければなりません。
「貯蓄があるから大丈夫」「公的保障があるから安心」と思っていても、いざという時に、お金が足りなくなる可能性も…。

この記事では、医療保険は本当に必要なのか、公的医療保険制度でどこまでカバーできるのか、医療保険に入るとしたら、どんな保障が必要なのか、など、医療保険に関する疑問を、橿原市のFPである私、金川が分かりやすく解説します。

\医療保険の選び方、見直し…FPに相談してみませんか?/

「自分に必要な保障は?」「保険料、払いすぎてない?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

長期入院で家計はどうなる? 医療費と収入減のシミュレーション

病気やケガで長期間入院することになった場合、家計にはどのような影響があるのでしょうか?
医療費と収入減、両方の面からシミュレーションしてみましょう。

長期入院した場合の医療費(自己負担額)

日本の公的医療保険制度では、医療費の自己負担割合は、年齢や所得によって異なりますが、原則として3割です。
しかし、「高額療養費制度」があるため、1か月あたりの自己負担額には上限があります。

【高額療養費制度とは?】
1か月(1日から月末まで)の医療費の自己負担額が、一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合、超えた分が払い戻される制度です。
自己負担限度額は、年齢や所得によって異なります。

(例)標準報酬月額30万円の会社員(70歳未満)が、3か月入院し、医療費が総額300万円かかった場合

  • 医療費の自己負担額(3割): 90万円
  • 高額療養費制度による自己負担限度額: 約8万円/月
  • 3か月間の自己負担額: 約24万円

※上記の計算は、あくまで一例です。実際の自己負担額は、所得や加入している健康保険の種類によって異なります。
また、差額ベッド代や食事代、先進医療の費用などは、高額療養費制度の対象外です。

長期入院した場合の収入減

会社員や公務員の方であれば、病気やケガで仕事を休んだ場合、「傷病手当金」が支給されます。

【傷病手当金とは?】
健康保険の被保険者が、病気やケガで働けなくなり、会社から十分な報酬が受けられない場合に、最長1年6か月にわたって支給される制度です。
支給額は、原則として、標準報酬月額の3分の2です。

(例)標準報酬月額30万円の会社員の場合

  • 傷病手当金: 約20万円/月

※傷病手当金は非課税です。

しかし、傷病手当金が支給されるのは、会社員や公務員など、健康保険の被保険者のみです。
自営業者やフリーランス、無職の方などが加入する国民健康保険には、原則として傷病手当金の制度はありません(※一部の国民健康保険組合には、傷病手当金制度がある場合があります)。

【具体例】標準報酬月額30万円の会社員が3か月入院した場合

標準報酬月額30万円の会社員が、病気で3か月間入院した場合の家計への影響をシミュレーションしてみましょう。

  • 収入:
    • 傷病手当金: 約20万円/月 × 3か月 = 約60万円
    • 給与: 0円
  • 支出:
    • 医療費(自己負担額): 約8万円/月 × 3か月 = 約24万円
    • 入院中の食事代: 1食460円 × 3食 × 90日 = 約12万4200円
    • その他(差額ベッド代、日用品など): 仮に5万円/月 × 3か月 = 15万円
    • 社会保険料:約4万5千円×3か月=13万5千円
  • 収支: 60万円 – 24万円-12万4200円-15万円-13万5千円 = -49200円

入院前の可処分所得を22万5千円と仮定しました。

  • 入院前の可処分所得:22万5千円
  • 入院中の可処分所得:約6万5千円
  • 差額:16万円

あくまで概算ですが、入院中は6万5千円の収入で、医療費の自己負担額8万円と、社会保険料約4万5千円、食事代等々を支払うことになり、普段より16万円も少ない状況になります。

※上記の計算は、あくまで一例です。実際の金額は、個人の状況によって異なります。

※休職中も社会保険料は原則徴収

自営業者、フリーランス、無職の場合は?

自営業者やフリーランス、無職の方などが加入する国民健康保険には、原則として傷病手当金の制度がありません。
そのため、病気やケガで働けなくなった場合、収入が途絶えてしまう可能性があります。
また、入院中の医療費は、高額療養費制度を利用できるものの、自己負担額は発生します。

知っておきたい! 日本の公的医療保険制度

日本の公的医療保険制度は、世界的に見ても充実していると言われています。
しかし、その内容を詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
ここでは、公的医療保険制度の基本について解説します。

国民皆保険制度

日本では、すべての国民が、いずれかの公的医療保険に加入することになっています(国民皆保険制度)。
これにより、病気やケガをした場合でも、少ない自己負担で医療を受けることができます。

健康保険の種類

公的医療保険には、主に以下の種類があります。

  • 健康保険(協会けんぽ、組合健保): 会社員や公務員などが加入する保険です。
  • 国民健康保険: 自営業者やフリーランス、無職の方などが加入する保険です。
  • 後期高齢者医療制度: 75歳以上の方が加入する保険です。

高額療養費制度

高額療養費制度は、1か月あたりの医療費の自己負担額が、一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合、超えた分が払い戻される制度です。
自己負担限度額は、年齢や所得によって異なります。

高額療養費制度があるため 医療費の自己負担はある程度は抑えられます。

傷病手当金

傷病手当金は、健康保険の被保険者が、病気やケガで働けなくなり、会社から十分な報酬が受けられない場合に、最長1年6か月にわたって支給される制度です。
支給額は、原則として、標準報酬月額の3分の2です。

その他

公的医療保険には、他にも、出産手当金(出産のため会社を休んだ場合に支給)、出産育児一時金(出産した際に支給)などの制度があります。

これらの公的保障を理解しておくことで、「医療保険は不要」とは言い切れないことが分かります。

医療保険は必要? 不要? 公的保障の「落とし穴」

公的医療保険制度は充実しているとはいえ、それだけではカバーしきれない部分もあります。
以下のようなケースでは、公的医療保険だけでは不十分な場合があります。

公的医療保険だけでは不十分なケース

  • 差額ベッド代: 個室や少人数部屋を希望した場合、差額ベッド代は全額自己負担になります。
  • 先進医療: 先進医療の技術料は、公的医療保険の対象外で、全額自己負担になります。
  • 長期入院による収入減: 傷病手当金は、最長1年6か月間支給されますが、それ以降も働けない場合は、収入が途絶えてしまいます。
  • 自営業者、フリーランスの休業補償: 国民健康保険には、傷病手当金がないため、病気やケガで働けなくなると、収入が途絶えてしまいます。

医療保険の役割

民間の医療保険は、公的医療保険でカバーできない部分を補う役割を果たします。
医療保険に加入することで、以下のようなメリットがあります。

  • 経済的な負担を軽減できる: 入院や手術の際の自己負担額を軽減できます。
  • 治療の選択肢が広がる: 先進医療など、高額な治療を受ける際の経済的な負担を軽減できます。
  • 収入減をカバーできる: 長期入院や自宅療養で働けなくなった場合の収入減をカバーできます。
  • 精神的な安心感を得られる: 万が一の時でも、お金の心配をせずに治療に専念できます。

医療保険が必要な人、不要な人

医療保険が必要かどうかは、個人の状況によって異なります。
一般的に、以下のような人は、医療保険の必要性が高いと言えるでしょう。

  • 貯蓄が少ない人
  • 自営業者やフリーランスなど、傷病手当金がない人
  • 家族を養っている人
  • 高額な医療費がかかる可能性のある病気(がんなど)が心配な人

一方、以下のような人は、医療保険の必要性は低いかもしれません。

  • 十分な貯蓄がある人
  • 会社員や公務員で、傷病手当金が充実している人
  • 健康に自信があり、医療費がかかる可能性が低いと考えている人

医療保険の種類

医療保険には、さまざまな種類があります。

  • 終身型: 保障が一生涯続くタイプです。保険料は加入時のまま変わりませんが、一般的に定期型よりも保険料は高めです。
  • 定期型: 保障期間が一定期間(10年、20年など)で、その間の保険料は安く設定されています。ただし、更新時に保険料が上がる可能性があります。

\医療保険の選び方、FPに相談してみませんか?/

「自分に必要な保障は?」「保険料、払いすぎてない?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

医療保険、どう選ぶ? 保障内容と保険料のバランス

医療保険を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 入院給付金日額:
    • 入院1日あたりいくらの保障が必要か?
      • 入院給付金日額:
        • 入院1日あたりいくらの保障が必要か?
        • 高額療養費制度や傷病手当金などを考慮して、自己負担額を試算する
        • 個室希望の場合は、差額ベッド代も考慮に入れる
      • 手術給付金:
        • 手術の種類に応じて、給付金が支払われる(入院給付金日額の〇倍、など)
        • 手術の種類によっては、給付金が支払われない場合もあるので注意が必要
      • 先進医療特約:
        • 先進医療の技術料は、公的医療保険の対象外で、全額自己負担
        • 先進医療特約を付けておくと、技術料相当額が保障される(上限あり)
      • 三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)保障:
        • 三大疾病で所定の状態になった場合に、一時金や手厚い保障が受けられる
        • がんについては、がん保険で備えることも可能
      • 女性疾病特約:
        • 女性特有の病気(乳がん、子宮がんなど)で入院・手術した場合に、給付金が上乗せされる
      • 保険料:
        • 保障内容が充実するほど、保険料は高くなる
        • 家計に無理のない範囲で、必要な保障を確保することが大切

      自分に合った医療保険を選ぶのは難しい…? FPがサポートします!

      【橿原市でFP相談】医療保険の疑問、プロに相談してみませんか?

      医療保険は、種類が多く、内容も複雑です。
      「自分に必要な保障が分からない」「保険料を払いすぎていないか心配」
      そんな悩みをお持ちの方は、ぜひFP(ファイナンシャルプランナー)にご相談ください。

      FPは、保険だけでなく、家計、資産運用、税金、年金、相続など、お金に関する幅広い知識を持つ専門家です。
      あなたのライフプランや家族構成、経済状況などを詳しくヒアリングし、最適な保険選びをサポートします。

      FPに相談するメリット

      • あなたに最適なプランをご提案
      • 保険会社に偏らない中立的な立場
      • 家計全体から見たアドバイスで最適化

      かながわFP相談所の強み

      • 橿原市に密着した地域密着型FP: 橿原市での生活経験が長く、地域の皆様の暮らしを深く理解しています。
      • 「徹底したヒアリング」と「オーダーメイドプラン」: お客様の状況やご希望をじっくり伺い、最適なプランを作成します。
      • 「分かりやすさ」と「安心感」: 専門用語をできるだけ使わず、分かりやすく説明します。強引な勧誘も一切ありません。
      • 「無料相談」

      まとめ:公的保障を理解し、万が一に備え、最適な医療保険を選びましょう

      日本の公的医療保険制度は充実していますが、それだけではカバーできない費用や、収入減のリスクがあります。
      万が一の時に、経済的な不安を抱えることなく、安心して治療に専念するためには、民間の医療保険も検討する価値があります。

      医療保険は、種類が多く、内容も複雑です。
      「よく分からないから」と、勧められるままに加入するのではなく、公的保障の内容を理解した上で、自分に必要な保障を、適切な保険料で確保することが大切です。

      「自分に合った医療保険が分からない」「保険料を払いすぎていないか心配」「公的保障について詳しく知りたい」
      そんな方は、ぜひ かながわFP相談所 にご相談ください。私、金川が、あなたの疑問や不安を解消し、最適な医療保険選び、そして、安心の未来設計をサポートいたします!

      \医療保険の選び方、見直し…FPに相談してみませんか?/

      「自分に必要な保障は?」「保険料、払いすぎてない?」
      そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
      あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

      保険募集:この記事は保険募集を目的としています。

      取扱代理店:株式会社 FP相談所

      監修者:かながわFP相談所 FP 金川

      ※この記事の情報は、2025年4月時点のものです。最新の情報は、厚生労働省や各保険会社のウェブサイトなどでご確認ください。

      【免責事項】この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況によっては異なる場合があります。具体的なご相談は、FP等の専門家にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)