専業主婦のiDeCoは慎重に!FPが語るメリット・デメリットと代替案

「専業主婦でもiDeCoって始めた方がいいの?」「iDeCoって節税になるって聞いたけど…」
そんな疑問をお持ちではありませんか?

かながわFP相談所のFP(ファイナンシャルプランナー)、金川と申します。これまで、1,000件以上のお客様の資産形成をサポートしてきました。
結論から言うと、私は、専業主婦の方のiDeCo加入には、慎重な立場です。

もちろん、iDeCoには制度としてのメリットもあります。しかし、専業主婦の方にとっては、デメリットの方が大きい場合もあるのです。

iDeCoについて、もっと詳しく知りたい方、FPに相談したい方はこちら!

この記事では、専業主婦の方がiDeCoを始めるメリット・デメリット、注意点、そしてiDeCo以外の選択肢について、FPの視点から詳しく解説します。
お客様からよくいただく質問や、実際の相談事例も交えながらお話ししますので、ぜひ最後までお読みください。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

iDeCo(イデコ)は、自分で掛金を積み立て、自分で運用する、私的年金制度です。
原則として、20歳以上60歳未満の国民年金・厚生年金の被保険者であれば、誰でも加入できます(一部例外あり)。

iDeCoの主な特徴は、以下の3点です。

  • 掛金が全額所得控除の対象になる
  • 運用益が非課税になる
  • 受け取り時にも税制優遇がある

専業主婦がiDeCoを始めるメリット

専業主婦の方がiDeCoを始めるメリットとしては、以下の点が挙げられます。

1. 運用益が非課税になる

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCoならこれが非課税になります。

2. 受け取り時にも税制優遇がある

iDeCoで積み立てたお金は、60歳以降に受け取ることができますが、受け取り方によって税制優遇があります。

  • 一時金として受け取る場合:退職所得控除
  • 年金として受け取る場合:公的年金等控除

3. 強制的に老後資金を貯められる

iDeCoは、原則として60歳まで引き出すことができません。そのため、「ついついお金を使ってしまう」という方でも、強制的に老後資金を貯めることができます。

専業主婦がiDeCoを始めるデメリットと注意点

しかし、専業主婦の方にとっては、iDeCoのメリットよりもデメリットの方が大きい場合があります。

1. 所得控除のメリットがない

iDeCoの最大のメリットである「掛金が全額所得控除の対象になる」という点は、所得税を納めていない専業主婦の方にとっては、メリットがありません。

所得控除とは、所得税を計算する際に、所得から一定額を差し引くことができる制度です。
所得税を納めていない方は、所得控除を受けても、税金が安くなることはありません。

例えば、ご主人が会社員で、年間の所得税が30万円だとします。
もし、ご主人がiDeCoに加入し、年間24万円(月額2万円)の掛金を拠出した場合、その24万円が所得から控除され、所得税が軽減されます。

しかし、専業主婦の方がiDeCoに加入し、同じように年間24万円の掛金を拠出しても、所得税は1円も安くなりません。
なぜなら、そもそも所得税を納めていないからです。(または、所得が少なく、配偶者控除や基礎控除など、他の控除で所得税が0円になっている場合も同様です。)

これが、私が専業主婦の方にiDeCoを積極的におすすめしない最大の理由です。

【ここがポイント!】
「iDeCoは節税になる」とよく言われますが、それは所得税を納めている人の話です。
専業主婦の方は、ご自身が所得税を納めていない限り、iDeCoの掛金による所得控除のメリットはありません。
(正確には、所得控除は受けられますが、その結果として税金が安くなるわけではありません。)

2. 60歳まで引き出せない

iDeCoは、原則として60歳まで引き出すことができません。
「子どもの教育資金が必要になった」「急な出費が必要になった」という場合でも、iDeCoのお金を使うことはできません。

3. 手数料がかかる

iDeCoには、加入時や運用中に、さまざまな手数料がかかります。

  • 加入時手数料
  • 口座管理手数料
  • 運用商品によっては、信託報酬などの手数料

これらの手数料は、運用益から差し引かれます。運用益が少ない場合や、運用がうまくいかなかった場合は、手数料負けしてしまう可能性もあります。

4. 運用商品を選ぶ必要がある

iDeCoでは、自分で運用商品を選ぶ必要があります。投資の知識がない方にとっては、商品選びが難しいかもしれません。

5. 元本保証がない

iDeCoは投資なので、元本保証はありません。価格変動リスクがあることを理解しておきましょう。

これらの税制優遇が、iDeCoの最大のメリットと言えるでしょう。

FP金川が考える、専業主婦にとってのiDeCo

私、金川は、これまで多くのお客様の資産形成相談に乗ってきましたが、所得のない専業主婦の方にiDeCoを積極的にすすめることは、ほとんどありません。
その理由は、先ほど述べたデメリットが大きいからです。

もちろん、中には「それでもiDeCoを始めたい」という方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、iDeCoの制度やリスクを十分に理解した上で、慎重に判断していただきたいと思います。

しかし、私としては、まずはiDeCo以外の選択肢を検討することをおすすめします。

専業主婦におすすめ!iDeCo以外の選択肢

専業主婦の方が資産形成を始めるなら、iDeCo以外にも様々な選択肢があります。
その中でも、特におすすめなのが、新NISAのつみたて投資枠です。

新NISA(つみたて投資枠)

新NISAのつみたて投資枠は、年間120万円までの投資で得た利益が非課税になる制度です。
iDeCoと違い、所得控除のメリットはありませんが、いつでも引き出しが可能という点が大きなメリットです。
また、金融庁が厳選した投資信託の中から商品を選ぶことができるため、投資初心者の方でも安心して始められます。
ご主人の扶養内で、パート収入がある方であれば、その収入から積立をすれば家計に負担をかけることなく資産形成ができます。

その他、課税口座にはなりますが、特定口座や一般口座で投資信託を積み立てるという方法もあります。

お客様の声

実際に、私にご相談いただいたお客様の声をご紹介します。

橿原市 30代 女性(専業主婦)
「iDeCoについて調べていましたが、専業主婦の私にはメリットがないことがわかり、金川さんに相談してよかったです。新NISAについて詳しく教えていただき、早速始めることにしました。」

奈良県 40代 女性(パート主婦)
「iDeCoと新NISAで迷っていましたが、金川さんにそれぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明していただき、自分に合った方法を選ぶことができました。」

よくある質問

Q. 専業主婦ですが、iDeCoに加入できますか?
A. はい、加入できます。ただし、所得控除のメリットはありません。
Q. iDeCoと新NISA、どちらがいいですか?
A. 専業主婦の方であれば、いつでも引き出しが可能で、金融庁が厳選した商品を選べる新NISAのつみたて投資枠の方がおすすめです。
ただし、個別の状況によって異なりますので、FPにご相談いただくことをおすすめします。
Q. 夫がiDeCoに加入しています。私も加入した方がいいですか?
A. ご主人がiDeCoに加入している場合でも、奥様が専業主婦であれば、iDeCoのメリットは少ないかもしれません。
まずは、ご夫婦でよく話し合い、FPに相談することをおすすめします。

まとめ

専業主婦の方がiDeCoを始めることには、メリットもありますが、デメリットも少なくありません。
特に、所得控除の恩恵がない点は、大きなデメリットと言えるでしょう。

iDeCoを検討する前に、まずは、新NISAなど、他の選択肢も検討してみてください。
そして、ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選ぶことが大切です。

「自分に合った方法がわからない…」「もっと詳しく知りたい!」という方は、ぜひ私、金川にご相談ください。
これまで1,000件以上のお客様をサポートしてきた経験を活かし、あなたの資産形成を全力で応援します!

初回相談は無料です。LINEでのご相談も受け付けています。

※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、各制度の公式サイトなどでご確認ください。

この記事は、かながわFP相談所のFP(ファイナンシャルプランナー)金川が監修しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)