子ども名義の通帳、実はリスク?親が気をつけたい3つの落とし穴【FPが解説】
お年玉や児童手当を「子ども名義の通帳」に入れているご家庭、意外と多いと思います。
でも、通帳の“名義”を間違えると、将来思わぬトラブルにつながることもあるんです。
リスク① 贈与税の対象になることも
親が入金していても、子ども名義の通帳に110万円以上入っていると「贈与」とみなされ、贈与税の課税対象になる可能性があります。
対策: 年間の入金額に注意する/使い道の記録を残す
リスク② 奨学金の審査で不利に
奨学金や支援金の審査では、「本人名義の預金」も資産としてカウントされます。
親のつもりが、将来“子どもの資産”として扱われることも。
対策: 教育費の積立は原則“親名義”で管理する
リスク③ 親が使うと違法になることも
子ども名義の通帳は法的には“子どもの財産”。親が勝手に使うと、相続や離婚時のトラブルになる可能性もあります。
対策: 名義に合った管理/生活費と将来渡すお金は分けて管理
どうすればいい?おすすめの管理方法
目的 | 名義 | 管理のポイント |
---|---|---|
教育資金の積立 | 親名義 | 奨学金・贈与リスクを避けやすい |
お祝い・お年玉の管理 | 子ども名義でもOK | 年間110万円以内&使途メモを残す |
まとめ
通帳をつくることが悪いわけではありません。
大切なのは、「誰のためのお金か」を意識しながら、名義や管理方法を選ぶことです。
関連記事
よくある質問(FAQ)
Q1. 子ども名義の通帳に入金すると贈与になりますか?
年間110万円を超える入金を行うと、贈与とみなされる可能性があります。特に通帳が子ども名義であれば、将来的に税務調査の対象になることもあります。
Q2. 奨学金の審査で子ども名義の通帳は見られますか?
はい、本人名義の預金は資産としてカウントされることがあります。思わぬ不利になる可能性もあるため注意が必要です。
Q3. 教育資金はどこに貯めるのがベスト?
家庭によりますが、親名義のつみたてNISAや定期預金、または学資保険などが選ばれています。
Q4. ジュニアNISAが終わった今、どう貯めればいい?
ジュニアNISAの代替としては、親名義のNISA・iDeCo・保険などを活用するのが主流です。目的に応じて使い分けましょう。
\まずは“うちの場合”を相談してみませんか?/
「このままで大丈夫かな?」というモヤモヤ、気軽に相談できます。
▼ お好きな方法でご相談いただけます
この記事を書いた人
金川 崇(かながわFP相談所)
奈良県橿原市で活動する独立系FP・IFA。子育て世代向けのライフプラン・保険・教育資金サポートを中心に活動中。
保有資格:AFP(2級FP技能士)/宅地建物取引士/証券外務員二種/日商簿記3級