【橿原市の子育て世代向け】新NISAで教育資金を効率よく準備する方法
こんにちは!橿原市のFP、金川です。
2024年から、「新NISA」がスタートしましたね!
「制度が変わって、よくわからない…」「旧NISAと何が違うの?」「子育て世代はどう活用すればいいの?」
そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
この記事では、新NISAの制度概要、旧NISAとの違い、橿原市の子育て世代におすすめの活用方法、注意点などを、FPがわかりやすく解説します。
この記事を読めば、新NISAを最大限に活用して、教育資金を賢く準備できるはず!
新NISAとは?旧NISAとの違いは?
NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益が非課税になる、国が用意したお得な制度です。
2024年からは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が設けられ、より使いやすく、自由度の高い制度に生まれ変わりました。
旧NISA(一般NISA、つみたてNISA)との違いを、以下の表にまとめました。
旧NISA(一般NISA) | 旧NISA(つみたてNISA) | 新NISA(つみたて投資枠) | 新NISA(成長投資枠) | |
---|---|---|---|---|
年間投資上限額 | 120万円 | 40万円 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 600万円(5年間) | 800万円(20年間) | 1800万円(生涯) | 1800万円(生涯) ※うち成長投資枠は1200万円まで |
投資対象商品 | 株式、投資信託など | 一定の投資信託 | 一定の投資信託 | 株式、投資信託など(一部対象外あり) |
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 | 無期限 | 無期限 |
ロールオーバー | 可能 | 不可 | 不可 | 不可 |
新NISAのココがすごい!
- 非課税期間が無期限化!
- 年間投資枠が大幅に拡大!(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円)
- 非課税保有限度額は最大1800万円!
- 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能!
新NISA、子育て世代はどう活用する?
橿原市の子育て世代におすすめの、新NISA活用法をご紹介します。
1. 教育資金の準備に!
教育資金は、子育て世代にとって大きな支出の一つです。新NISAを活用すれば、非課税で効率よく教育資金を準備できます。
おすすめの活用法
- つみたて投資枠で、毎月コツコツ積み立て:
- 低コストのインデックスファンド(全世界株式、バランス型など)を選ぶ
- 長期・分散投資でリスクを抑える
- 目標金額、積立期間を決めて、計画的に積み立てる
- 成長投資枠で、積極的に運用:
- 余裕資金があれば、成長投資枠も活用する
- 個別株やアクティブファンドなど、より高いリターンを狙える商品を選ぶ(ただし、リスクも高くなる)
運用シミュレーション
毎月3万円を年利3%で20年間積み立てた場合…
元本:720万円
運用益:約290万円
合計:約1010万円
※これはシミュレーションであり、将来の運用成果を保証するものではありません。
2. 老後資金の準備にも!
教育資金だけでなく、老後資金の準備にも、新NISAを活用できます。iDeCo(個人型確定拠出年金)との併用もおすすめです。
iDeCoとの比較
新NISA | iDeCo | |
---|---|---|
掛金 | 所得控除なし | 全額所得控除 |
運用益 | 非課税 | 非課税 |
引き出し | いつでも可能 | 原則60歳まで不可 |
FPからのアドバイス:
- 所得税・住民税を払っている方は、iDeCoの掛金が全額所得控除になるメリットが大きい。
- 60歳まで引き出せないのが不安な方、教育資金など、老後資金以外の目的にも使いたい方は、新NISAがおすすめ。
- 両方使える場合は、併用するのが最も効果的。
新NISAの注意点・デメリット
- 元本保証ではない:投資である以上、価格変動により元本割れのリスクがあります。
- 損益通算、繰越控除ができない:NISA口座で損失が出た場合、他の課税口座の利益と相殺したり、損失を翌年以降に繰り越したりすることができません。
- 非課税投資枠の再利用はできない:一度売却すると、その分の非課税投資枠は再利用できません。(ロールオーバーもできません。)
- 金融機関の変更は可能だが、手間がかかる:NISA口座は、1人1つしか開設できません。金融機関を変更する場合は、手続きが必要です。
まとめ
新NISAは、子育て世代にとって、教育資金や老後資金を準備するための強力なツールです。制度のメリット・デメリットを正しく理解し、賢く活用しましょう!
「自分に合った活用方法がわからない…」「もっと詳しく知りたい!」という方は、橿原市のFP金川まで、お気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。
橿原市情報:橿原市では、子育て世代向けに、お金に関するセミナーを開催することがあります。
橿原市HPや広報誌をチェックしてみましょう。
※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、金融庁のウェブサイトなどでご確認ください。