【持ち家VS賃貸】実際に新築住宅購入をしたFPメリットデメリットを語りつくします。 更新日:2020年4月1日 住宅・不動産 夢である新築一戸建てや新築マンション。 モデルルームを見学すると、とてもきれいで快適な暮らしを送れそう。 今まで賃貸だったから支払いが少々高くなるけど、 いずれは自分の物になるし、 今は住宅ローン金利が安い […] 続きを読む
教育訓練給付制度で資格をお得に取得しよう。 節約・節税日記 使わないと損!?教育訓練給付制度の説明から申請までわかり易く解説 教育訓練給付制度とは働く人がキャリアアップするため、自身で支払った教育訓練受講費用の一部が支給される厚生労働省の制度です。 この制度には、一般教育訓練給付 […] 続きを読む
老後の生活設計にかかせない。5つの起業スタイル 老後のお金 サラリーマンの方で定年退職後の暮らしをどうすればいいかお悩みの方も多いです。 老後の生活設計ともいいますが、結局のところお金と健康の問題に終始することになりますよね。 健康でお金があれば何も悩まず生活できますからね(笑) […] 続きを読む
ロボアドバイザーは投資を変えてゆくのか。 投資 先日ファイナンシャルプランナーの勉強会で、 ロボアドバイザーについてお聞きしましたのでフィードバックしてみます。 結論から言うと、投資初心者が中途半端な知識で時間と手数料を使って投資を続けるより、 ロボアドバイザーに任せ […] 続きを読む
現役FPが語る”本当は教えたくない医療保険がいる人いらない人” 更新日:2019年10月25日 保険節約・節税 サラリーマンが病気や怪我で長期間就業できない場合に備えて、 民間の医療保険に加入することは少なくありません。 医療保険に加入することが悪い事ではないですし、 リスク管理の面からも必要なことだと思います。 & […] 続きを読む
現役FPが解説|idecoと個人年金保険のメリット比較 更新日:2020年5月6日 投資保険節約・節税年金老後のお金 個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)と個人年金保険 どちらも老後の年金不安に備えるための制度と言えますが、 仕組みが難しくどう選べば良いかお悩みではありませんか? 節税効果に関して、結果的に個人型確定拠出年金と個人年 […] 続きを読む
個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)加入時の手数料が各証券会社でも安くなってきました。 節約・節税年金老後のお金投資 個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)に加入するとずっと必要とされる口座手数料(年間手数料)が下がってきましたね。 各社とも値下げで新規顧客を増やすために頑張っていますね。 おススメの金融機関ベスト2 1 SBI証券 […] 続きを読む
もし週休3日制になっても、休日を無駄にすごしてはいけませんよ。 日記 宅配業界大手の佐川急便で週休3日制が導入されました。 この影響は小さくなく様々な業界に波及してく事が予想されます。 以下引用 宅配業界に広がる働き方改革 佐川に続きヤマトと日通も「週休3日制」視野 &nbs […] 続きを読む
【FP監修】イデコの節税シミュレーション。 更新日:2019年9月15日 投資節約・節税年金老後のお金 確定拠出年金・iDeCo(イデコ)の節税額をシミュレート 個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)に加入したとき、実際にどれくらいお得なのかをシミュレートしてみました。 ケースモデル 夫 サラリーマン 40 […] 続きを読む
現役FPが専業主婦にはiDeCoのメリットが現れない理由を解説します。 更新日:2019年9月15日 投資節約・節税年金老後のお金 専業主婦も確定拠出年金・iDeCo(イデコ)に加入できるようになりました…でも意味あるの? 2017年1月より殆どの人が加入できるようになった、確定拠出年金・iDeCo(イデコ) とってもお得な制度で加入者 […] 続きを読む