その投資話、大丈夫? 橿原市のFPが教える投資詐欺対策
こんにちは!橿原市のFP、金川です。
「必ず儲かる」「元本保証」「高配当」
甘い言葉で巧みに近づいてくる投資詐欺。
残念ながら、投資詐欺の被害は後を絶ちません。
「自分は大丈夫」と思っている人ほど、要注意!
投資詐欺は、誰にでも起こりうる身近な問題です。
この記事では、
- 投資詐欺のよくある手口
- 怪しい投資話の見分け方
- 被害に遭わないための対策
- もし被害に遭ってしまったら
など、投資詐欺に関する情報を、FPがわかりやすく解説します。
この記事を読んで、大切な資産を守るための知識を身につけましょう!
投資詐欺のよくある手口
投資詐欺の手口は、年々巧妙化しています。
最近多いのは、
- SNS型投資詐欺:SNSで知り合った人から、投資話を持ちかけられる。
- ロマンス詐欺:恋愛感情を利用して、投資話を持ちかけられる。
- 劇場型詐欺:複数の人物が登場し、役割を演じながら、投資話を持ちかけられる。
- 情報商材詐欺:「必ず儲かる」投資ノウハウと称して、高額な情報商材を売りつけられる。
- ポンジ・スキーム:高配当を謳い、新規の出資者から集めたお金を、既存の出資者への配当に回す。(自転車操業)
などです。これらの詐欺に共通しているのは、
- 「必ず儲かる」「元本保証」「高配当」など、うまい話を持ちかける
- 限定性や緊急性を強調して、判断を急がせる
- 最初は少額で信用させ、徐々に高額な投資をさせる
といった点です。
怪しい投資話の見分け方
- 「必ず儲かる」「元本保証」という言葉を使っている
- 高すぎる利回りを提示している(年利10%以上は要注意)
- リスクの説明がない、または少ない
- 金融庁への登録がない業者、または個人
- 契約書がない、または内容が曖昧
- クーリングオフできない、または解約に応じない
- 連絡先が不明、または連絡が取れなくなる
FPからのアドバイス:
「おかしいな」と思ったら、すぐに契約しないこと!
必ず、第三者(家族、友人、FPなど)に相談しましょう。
投資詐欺に遭わないための対策
- うまい話には乗らない:「必ず儲かる」「元本保証」という言葉は、詐欺の常套句です。
- 金融商品の仕組みを理解する:投資には、必ずリスクがあります。リスクとリターンの関係を理解しましょう。
- 信頼できる情報源から情報を得る:金融庁、日本証券業協会、国民生活センターなどのウェブサイトで、注意喚起情報を確認しましょう。
- 金融庁に登録している業者か確認する:金融庁のウェブサイトで、登録業者を検索できます。
- 契約書をしっかり確認する:不明な点があれば、必ず質問しましょう。
- クーリングオフ制度を利用する:一定期間内であれば、無条件で契約を解除できます。
- 一人で悩まず、相談する:家族、友人、FP、消費生活センター、警察などに相談しましょう。
もし投資詐欺に遭ってしまったら
「もしかして、詐欺かも…」と思ったら、すぐに行動しましょう!
- 証拠を集める:契約書、振込明細、メールやSNSのやり取りなど、証拠となるものを集めます。
- 支払いを止める:クレジットカード決済の場合は、カード会社に連絡して、支払いを停止できるか確認します。
- 専門機関に相談する:消費生活センター、警察、弁護士などに相談します。
相談窓口
- 橿原市消費生活センター:橿原市/消費生活センター
- 奈良県消費生活センター:奈良県消費生活センター
- 警察相談専用電話:#9110
- 金融庁 金融サービス利用者相談室:0570-016811(IP電話からは03-5251-6811)
まとめ:甘い言葉に騙されないで!
「必ず儲かる」「元本保証」
そんなうまい話は、残念ながらありません。
投資にはリスクがつきものです。
リスクを理解した上で、自己責任で行うようにしましょう。
「投資について、もっと詳しく知りたい」「自分に合った投資方法がわからない」
そんな方は、橿原市のFP金川まで、お気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。あなたの資産形成を、全力でサポートします!
※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、各機関のウェブサイトなどでご確認ください。