Pocket

個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)と個人年金保険
どちらも老後の年金不安に備えるための制度と言えますが、
仕組みが難しくどう選べば良いかお悩みではありませんか?

節税効果に関して、結果的に個人型確定拠出年金と個人年金保険ではiDeCo(イデコ)に軍配が上がると考えます。
なぜそうなるのか?両方を比較して考えてみます。

個人年金保険とは?まずは仕組みを知っておきましょう。

個人年金保険とは、民間の生命保険会社が販売する保険商品に分類されます。
毎月一定額を積み立てていき、契約時に定めた年齢(60歳・65歳など)から年金を受け取ることができる保険です。

受け取り方法で違いがあり、年金の支払い開始後の一定期間に死亡しても年金の受け取りを保証し、その期間がすぎても生存してる限り年金を受け取ることが出来る『保証期間付終身年金』や、年金支払い開始後、生死にかかわらず一定期間年金を受け取ることができる『確定年金』などに分類できます。

万が一年金を受けとりの途中で本人が死亡した場合はそれぞれ一定期間は遺族に年金が支払われます。
また年金受給前に本人が死亡した場合、それまでに支払った保険料が死亡給付として遺族に支払われます。

個人年金保険にも節税効果があります・・・でも

個人年金保険も毎年支払った額に応じて、所得控除があります。
例えば毎月2万円を個人年金保険として支払った場合、支払総額は年間で24万円ですね。
確定拠出年金・iDeCo(イデコ)では支払った額が全額所得控除されるのに対し(上記例では24万円全額が所得控除)、個人年金保険では所得税控除が最大で4万円、住民税の控除額も最大で2万8千円しかありません。

個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)と比べ節税効果が低い事がお分かりいただけると思います。
長期で加入するものですから、期間が長ければ長いほどその差は大きくなっていきます。

その他、個人年金保険と個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)の比較

個人年金保険の場合、加入時の利率がずっと適応されます。
マイナス金利が導入された現在、個人年金保険の金利はとても低く商品としてウマミが無い物が多いようです。
また、現在のマイナス金利から金利が上昇していったとしても、加入時の利率がずっと続く訳です。
ですので、それを前提にしたメリットを得れない限り積極的におススメできるものではないと感じます。

余談ですが、ずっと以前に加入した保険でしたら高利率のものも多くあったようです。
それを自分の成績のために解約させ、新しい保険に加入させようとする保険営業も存在するようですのでご注意ください。

一方個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)は投資信託を選択することもできるためインフレリスクに対応可能です。
(個人年金保険にも変額と呼ばれインフレリスクに備える商品もあります)

個人年金保険は基本的に年金で受け取ることになります。(一時金として受け取ることも可能ですが受取額が下がります)
一方個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)は、一時期でも年金としても受け取り可能です。
なお、この場合は一時金で受け取ることをお勧めします。

まとめ

年金不安に備える為の保険商品と金融商品(制度)ですが、
節税効果に関して大幅に個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)が優れた制度だと言えます。
掛け金全額が所得控除されるのは本当に大きいです。

そもそも保険とは『もしも』の時に備えるもので、もしもに対応する為の保険に加入するのが原則だと考えます。
ですから、今から老後資金を用意する場合は個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)に加入し、『もしも』の備えは保険で対応する。
それぞれの役割を明確にして加入することが大切なのではないでしょうか。
以上参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Pocket