年金繰り上げ/繰り下げ完全ガイド|損益分岐点・注意点FP監修








年金、いつからもらう? 繰り上げ・繰り下げ受給の仕組みと注意点【2024年最新版】

「年金は何歳からもらうのが一番お得なの?」
「繰り上げ受給と繰り下げ受給、自分にはどっちがいいんだろう…」

老後の生活を支える大切な年金。受給開始年齢は、原則65歳ですが、実は、本人の希望で60歳から75歳の間で自由に変更できることをご存知ですか?
年金を早くもらうことを「繰り上げ受給」、遅くもらうことを「繰り下げ受給」といいます。どちらを選ぶかによって、将来受け取る年金額が大きく変わってくるため、慎重な判断が必要です。

この記事では、繰り上げ受給・繰り下げ受給の仕組み、メリット・デメリット、損益分岐点、注意点などを、橿原市のFPが分かりやすく解説します。あなたに合った年金の受け取り方を見つけ、安心のセカンドライフを送りましょう!

\年金の受け取り方、FPに相談してみませんか?/

「繰り上げと繰り下げ、どっちがお得?」「自分に合った受給開始年齢は?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

老齢基礎年金の受給開始年齢は原則65歳

老齢基礎年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金から支給される年金です。原則として、65歳から受け取ることができます。

年金を早くもらう「繰り上げ受給」 メリット・デメリット

繰り上げ受給の仕組み

繰り上げ受給は、60歳から65歳になるまでの間に、本来の受給開始年齢(65歳)より早く年金を受け取り始める制度です。1か月単位で繰り上げることができ、繰り上げた月数に応じて、年金額が減額されます。

減額率(昭和27年4月2日以後生まれの方): 1か月あたり 0.4%

60歳0か月で繰り上げ受給を開始した場合:

0.4% × 12か月 × 5年 = 24.0%減額

※昭和27年4月1日以前生まれの方の減額率は1か月あたり0.5%。最大30%減額。

※特別支給の老齢厚生年金
現在の制度では、原則65歳から老齢年金を受給開始となりますが、一部の人は60歳から「特別支給の厚生年金(報酬比例部分)」を受け取れます。ただし、これは昭和36年4月1日以前に生まれた男性(女性は昭和41年4月1日以前)に限られます。

繰り上げ受給のメリット

  • 早く年金を受け取れる: 年金を早く受け取れるため、早期リタイア後の生活資金や、趣味・旅行などの費用に充てることができます。
  • 長生きのリスクに備えられる: 万が一、平均寿命より早く亡くなった場合でも、繰り上げ受給をしていれば、ある程度の年金を受け取ることができます。

繰り上げ受給のデメリット

  • 年金額が減額される: 一度繰り上げると、生涯にわたって減額された年金額を受け取ることになります。
  • 一度決めたら変更できない: 繰り上げ受給の請求手続きをした後は、取り消しや変更ができません。

繰り上げ受給が向いている人

  • 早期リタイアを希望する人
  • 健康に不安がある人
  • まとまった資金がすぐに必要な人

年金を遅くもらう「繰り下げ受給」 メリット・デメリット

繰り下げ受給の仕組み

繰り下げ受給は、66歳から75歳になるまでの間に、本来の受給開始年齢(65歳)より遅く年金を受け取り始める制度です。1か月単位で繰り下げることができ、繰り下げた月数に応じて、年金額が増額されます。

増額率: 1か月あたり 0.7%

75歳0か月で繰り下げ受給を開始した場合:

0.7% × 12か月 × 10年 = 84.0%増額

繰り下げ受給のメリット

  • 年金額が増額される: 一度繰り下げると、生涯にわたって増額された年金額を受け取ることができます。
  • 長生きのリスクに備えられる: 長生きすればするほど、受け取る年金の総額は多くなります。

繰り下げ受給のデメリット

  • 受け取り開始が遅れる: 繰り下げ期間中は、年金を受け取ることができません。
  • 長生きしないと損をする可能性がある: ある程度の年齢まで長生きしないと、繰り下げしない場合よりも受給総額が少なくなる可能性があります。

繰り下げの上限年齢引き上げ(75歳まで)


2022年(令和4年)4月からは、75歳まで繰り下げが可能になりました。

繰り下げ受給が向いている人

  • 長生きする自信がある人
  • 老後資金に余裕がある人
  • 長く働き続けたい人

繰り上げ・繰り下げで年金額はどれくらい変わる?

繰り上げ・繰り下げ受給による年金額の増減率を、以下の表にまとめました。

受給開始年齢増減率(1か月あたり)増減率(1年あたり)5年間の増減率
60歳0か月-0.4%-4.8%-24.0%
61歳0か月-0.4%-4.8%-19.2%
62歳0か月-0.4%-4.8%-14.4%
63歳0か月-0.4%-4.8%-9.6%
64歳0か月-0.4%-4.8%-4.8%
65歳0%0%0%
66歳0か月+0.7%+8.4%+8.4%
67歳0か月+0.7%+8.4%+16.8%
68歳0か月+0.7%+8.4%+25.2%
69歳0か月+0.7%+8.4%+33.6%
70歳0か月+0.7%+8.4%+42.0%
71歳0か月+0.7%+8.4%+50.4%
72歳0か月+0.7%+8.4%+58.8%
73歳0か月+0.7%+8.4%+67.2%
74歳0か月+0.7%+8.4%+75.6%
75歳0か月+0.7%+8.4%+84.0%

※昭和27年4月2日以後生まれの方の場合、繰り上げの減額率は1か月あたり0.4%です。(昭和27年4月1日以前生まれの方は0.5%)

※繰り下げの増額率は、生年月日に関わらず1か月あたり0.7%です。

繰り上げ・繰り下げ、どっちがお得? 損益分岐点は?

繰り上げ・繰り下げ受給のどちらが得になるかは、「何歳まで生きるか」によって変わってきます。そこで、「損益分岐点」という考え方が参考になります。

  • 損益分岐点: 繰り上げ/繰り下げした場合の受給総額が、65歳から受給した場合の受給総額と等しくなる年齢
60歳から繰り上げ70歳まで繰り下げ75歳まで繰り下げ
損益分岐点約81歳約82歳約86歳半
  • 繰り上げの場合: 65歳から受け取った場合より受給総額が少なくなる年齢までに亡くなると、繰り上げが得になります。
  • 繰り下げの場合: 65歳から受け取った場合より受給総額が多くなる年齢まで長生きすると、繰り下げが得になります。

平均寿命との比較

  • 男性の平均寿命: 約81歳
  • 女性の平均寿命: 約87歳

(令和3年簡易生命表より)

平均寿命まで生きると仮定した場合、

  • 男性: 繰り上げ受給は損益分岐点とほぼ同じ。
  • 女性: 繰り下げ受給(特に75歳まで)が得になる可能性が高い。

ただし、これはあくまで平均寿命に基づいた計算です。実際には、個人の健康状態、ライフスタイル、資産状況などによって、最適な選択は異なります。

注意点

  • 加給年金: 老齢厚生年金に加算される加給年金は、繰り上げ・繰り下げの対象となりません(65歳から支給)。
  • 遺族年金: 繰り上げ・繰り下げによって、将来受け取る遺族年金の額が変わる可能性があります。
  • 在職老齢年金: 働きながら年金を受け取る場合、在職老齢年金制度によって年金額が調整されることがあります。
  • 税金・社会保険料: 年金額が増えると、税金や社会保険料の負担が増える可能性があります。

後悔しない選択をするために! FPに相談するメリット

繰り上げ受給・繰り下げ受給は、一度選択すると変更できないため、慎重に検討する必要があります。しかし、年金制度は複雑で、個別の状況によって最適な選択肢が異なるため、自分だけで判断するのは難しいかもしれません。

そんな時は、ぜひFP(ファイナンシャルプランナー)にご相談ください。FPは、年金制度の専門知識を持ち、あなたのライフプランや資産状況に合わせて、最適なアドバイスをすることができます。

FP相談のメリット

  • あなたの状況に合った、最適な年金の受け取り方を提案してもらえる。
  • 年金だけでなく、老後資金全体のプランニングをサポートしてもらえる。
  • 制度改正などの最新情報を踏まえたアドバイスが受けられる。
  • 疑問や不安を解消し、安心して老後を迎えることができる。

私たち かながわFP相談所 は、「ねんきん定期便」やご家族の状況、働き方、健康状態などを詳しくお伺いした上で、お客様一人ひとりに最適なプランを提案いたします。
初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

【橿原市でFP相談なら】かながわFP相談所が選ばれる理由

かながわFP相談所 は、単なる金融商品の提案だけでなく、お客様一人ひとりの人生に寄り添い、共に未来をデザインするパートナーでありたいと考えています。ここでは、私https://kanafp.com/customers-voice/が橿原市にお住まいの皆様から選ばれる理由を、3つのポイントに絞ってお伝えします。

  1. 橿原市に根差した地域密着型FP:
    • 代表の金川は、橿原市での生活経験が長く、地域の皆様の暮らしを深く理解しています。
    • 橿原市の地域特性(例:子育て支援制度、住宅事情、高齢者向けサービスなど)を踏まえた、きめ細やかなアドバイスが可能です。
    • 地域の皆様の financial well-being(経済的な幸福)の実現に貢献したい、という想いを持って活動しています。
  2. 「徹底したヒアリング」と「オーダーメイドプラン」:
    • お客様の現在の状況(収入、支出、資産、負債など)だけでなく、将来の夢や目標、価値観、ご家族のことなど、じっくりとお話を伺います。
    • 画一的なプランではなく、お客様一人ひとりの状況やご希望に合わせた、オーダーメイドのライフプランを作成します。
    • 「10年後、20年後、どんな暮らしをしていたいですか?」私たちと一緒に、具体的な未来図を描きましょう。
  3. 「分かりやすさ」と「安心感」:
    • 専門用語をできるだけ使わず、分かりやすい言葉でご説明します。
    • ご納得いただけるまで、何度でも丁寧にご説明します。
    • 強引な勧誘は一切いたしません。
    • 「FPって、なんだか敷居が高い…」と感じている方も、安心してご相談ください。

【お客様の声】
「金川さんは、とても話しやすく、親身になって相談に乗ってくれました。おかげで、漠然とした将来への不安が解消され、前向きな気持ちになれました。」(橿原市 60代 女性 Cさん)
「年金のこと、働き方のこと、資産運用のこと…、何から相談して良いか分からなかったのですが、金川さんが一つひとつ丁寧に整理してくれたので、頭の中がスッキリしました。」(橿原市 60代 男性 Dさん)
「地域密着のFPさんなので、橿原市のこともよくご存じで、安心して相談できました。」(橿原市 50代 女性 Eさん)

まとめ:あなたに合った年金の受け取り方を見つけましょう

老齢基礎年金の繰り上げ受給・繰り下げ受給は、年金の受給開始年齢を柔軟に選択できる制度です。どちらを選ぶかによって、将来受け取る年金額が大きく変わるため、ご自身のライフプランに合わせて慎重に検討することが大切です。

繰り上げ・繰り下げを検討する際は、以下の点を総合的に考慮しましょう。

  • 損益分岐点: 何歳まで生きれば、繰り上げ/繰り下げしない場合よりも得になるのか?
  • 平均寿命: ご自身の健康状態や、家系の平均寿命などを参考に、長生きする可能性を考える。
  • 年金受給開始までの生活費:
    • 預貯金: 十分な預貯金があるか?
    • 退職金: 退職金はいくら受け取れる見込みか?
    • その他の収入: 個人年金保険、不動産収入など、他の収入源はあるか?
  • 働き方:
    • 65歳以降も働く予定か?
    • 働く場合、どのくらいの収入を見込めるか?
  • ライフプラン:
    • 老後、どのような生活を送りたいか?
    • 趣味や旅行など、お金のかかる予定はあるか?
    • 家族の状況は?(配偶者の年金、子どもの教育費など)

年金制度は複雑で、個別の状況によって最適な選択肢が異なります。「自分には、繰り上げと繰り下げ、どっちがいいんだろう…」と迷ったら、ぜひ私たち かながわFP相談所 にご相談ください。専門的な知識と豊富な経験を持つFPが、あなたの疑問や不安を解消し、最適な年金の受け取り方、そして、あなたらしい豊かなセカンドライフの実現をサポートいたします!

\年金の受け取り方、FPに相談してみませんか?/

「繰り上げと繰り下げ、どっちがお得?」「自分に合った受給開始年齢は?」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。

監修者:かながわFP相談所 FP 金川

※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、日本年金機構のウェブサイトなどでご確認ください。

【免責事項】この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況によっては異なる場合があります。具体的なご相談は、FP等の専門家にご相談ください。

老後資金はいくら必要?シミュレーションで老後に備えよう!

年金制度の基礎知識|国民年金と厚生年金の違いとは?

iDeCoとつみたてNISA、どっちがお得? 徹底比較!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)