教育資金どう貯める?学資保険、外貨建て、変額保険【FP解説】
学資保険の代わりに外貨建て保険? メリット・デメリット、FPが徹底比較!
「子どもの教育資金、学資保険で準備しようと思っているけど、金利が低くて…」
「最近よく聞く外貨建て保険や変額保険って、学資保険の代わりになるの?」
「教育資金を増やす、いい方法はないかしら?」
子どもの教育資金は、将来のための大切なお金。
計画的に、そして、できるだけ有利に準備したいですよね。
しかし、近年、学資保険の金利は低迷しており、「学資保険だけでは、将来の教育資金が十分に準備できないかもしれない…」と不安に感じる方もいるでしょう。
そんな中、注目されているのが、外貨建て保険や変額保険です。
これらの保険は、運用次第で高いリターンが期待できる一方、リスクもあります。
また、2024年からは新しいNISA制度も始まり、教育資金準備の選択肢はさらに広がっています。
この記事では、学資保険のメリット・デメリットを再確認した上で、外貨建て保険(特にドル建て終身保険)、変額保険の特徴、教育資金として活用する際の注意点などを、橿原市のFPである私、金川が分かりやすく解説します。
あなたに合った教育資金の準備方法を見つけましょう!
\教育資金の準備、保険選び…FPに相談してみませんか?/
「学資保険と外貨建て保険、どっちがいい?」「変額保険って難しそう…」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。
学資保険とは? メリット・デメリットをおさらい
学資保険は、子どもの教育資金を計画的に準備するための保険です。
毎月(または毎年)保険料を払い込み、子どもが一定の年齢に達した時に、学資金(祝い金)や満期保険金を受け取ることができます。
学資保険のメリット
- 確実性: 契約時に定めた金額を、将来受け取ることができます(※)。
- 計画性: 計画的に教育資金を準備できます。
- 契約者(親)に万が一のことがあった場合の保障: 契約者(親)が死亡または高度障害状態になった場合、以後の保険料の払い込みが免除され、保障はそのまま継続されます。
※商品によっては、受け取り金額が変動するタイプのものもあります。
学資保険のデメリット
- 低金利: 現在、学資保険の金利は非常に低く、お金がほとんど増えません。
- インフレリスク: 物価が上昇すると、お金の価値が目減りしてしまいます。
- 途中解約のリスク: 途中で解約すると、払い込んだ保険料よりも少ない金額しか戻ってこない場合があります(元本割れ)。
学資保険が向いている人
- 教育資金を確実に準備したい人
- リスクを取りたくない人
- 計画的に貯蓄するのが苦手な人
選択肢広がる! 外貨建て保険とは? ドル建て終身保険を中心に解説
学資保険の低金利を補うため、または、より高い利回りを求めて、外貨建て保険を検討する方が増えています。
外貨建て保険の仕組み
外貨建て保険とは、保険料の支払いや保険金の受け取りを、米ドルやユーロなどの外貨で行う保険です。
円建ての保険よりも、高い予定利率が期待できる場合があります。
外貨建て終身保険の仕組み
外貨建て終身保険は、外貨建て保険の一種で、一生涯の死亡保障と貯蓄機能を兼ね備えた保険です。
保険料は外貨で払い込み、死亡保険金や解約返戻金も外貨で受け取ります。
受け取った外貨を円に換える際には、為替レートの影響を受けます。
外貨建て保険の種類
外貨建て保険には、終身保険の他にも、以下のような種類があります。
- 外貨建て養老保険: 一定期間の死亡保障と、満期時の満期保険金が受け取れる保険です。
- 外貨建て個人年金保険: 老後の生活資金を準備するための保険です。
ドル建て終身保険と外貨建て終身保険の違い
- 外貨建て終身保険は、保険料の支払いや保険金の受け取りを外貨で行いますが、米ドルだけでなく、ユーロ、豪ドルなど、さまざまな通貨建ての商品があります。
一般的に米ドル建てが多く利用されています。
外貨建て保険を教育資金に使うメリット
- 高い予定利率: 円建ての学資保険よりも、高い予定利率が設定されている場合があります。
- 為替差益の可能性: 円安になった場合、円換算での受取額が増える可能性があります。
- 死亡保障がある: 被保険者(親)に万が一のことがあった場合、死亡保険金が支払われます。
外貨建て保険を教育資金に使うデメリット・注意点
- 為替リスク: 円高になった場合、円換算での受取額が減ったり、元本割れしたりする可能性があります。
- 手数料: 為替手数料、保険関係費用など、さまざまな手数料がかかります。
- 解約返戻金の変動リスク: 早期に解約した場合、解約返戻金が払い込んだ保険料を下回る可能性があります。
- 告知義務: 健康状態によっては、加入できない場合があります。
変額保険という選択肢
変額保険も、学資保険の代わりとして検討されることがある保険です。
変額保険とは?
変額保険は、保険会社が、契約者から払い込まれた保険料を株式や債券などで運用し、その運用実績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。「投資型保険」とも呼ばれます。
変額保険のメリット
- インフレに強い: 運用がうまくいけば、物価上昇に対応できる可能性があります。
- 高い運用益が期待できる: 株式などの値上がり益を期待できます。
- 死亡保障がある: 被保険者(親)に万が一のことがあった場合、死亡保険金が支払われます。
変額保険のデメリット
- 運用リスク: 運用がうまくいかない場合、保険金や解約返戻金が払い込んだ保険料を下回る可能性があります(元本割れ)。
- 手数料: 保険関係費用、運用関係費用など、さまざまな手数料がかかります。
- 仕組みが複雑: 商品内容を理解するのが難しい場合があります。
変額保険はどんな人に向いているか
- ある程度のリスクを許容できる人
- インフレに対応できる資産運用をしたい人
- 投資経験がある人
変額保険を教育資金に使う場合の注意点
- 運用リスクがあるため、必ずしも教育資金を確保できるとは限りません。
- 短期での解約は、元本割れの可能性大。
教育資金の準備、他の方法も検討しよう
教育資金の準備方法は、学資保険、外貨建て保険、変額保険だけではありません。
他の選択肢も検討し、ご家庭に合った方法を選びましょう。
- 円建ての学資保険: 元本保証で、確実に教育資金を準備したい人に向いています。
- 新NISA(つみたて投資枠・成長投資枠):
- 2024年から始まった新しいNISA制度では、「つみたて投資枠」(年間120万円まで)と「成長投資枠」(年間240万円まで)の2つの非課税投資枠を利用できます。
- 年間最大360万円までの投資から得た利益が非課税になります(非課税保有限度額は1800万円)。
- 「つみたて投資枠」は、金融庁が定めた基準を満たす長期の積立・分散投資に適した投資信託などが対象です。
- 「成長投資枠」は、投資信託、上場株式など、幅広い商品に投資できます(一部対象外の商品あり)。
- 教育資金の準備には、コツコツ積み立てられる「つみたて投資枠」がおすすめです。
- 預貯金: 元本保証で、いつでも引き出せる安心感があります。
- 奨学金: 大学などの進学費用を借りる制度です。返済が必要なタイプと、返済不要のタイプがあります。
各方法の比較は割愛します。
【橿原市でFP相談】教育資金、保険…プロに相談してみませんか?
教育資金の準備は、早めに始めることが大切です。
しかし、「どの方法が自分に合っているのか分からない」「リスクについても詳しく知りたい」という方も多いでしょう。
そんな時は、ぜひ私、かながわFP相談所の金川にご相談ください。
FPは、保険だけでなく、家計、資産運用、税金、年金、相続など、お金に関する幅広い知識を持つ専門家です。
あなたのご家庭の状況やライフプランに合わせて、最適な教育資金の準備方法をアドバイスいたします。
FPに相談するメリット
- 教育資金の準備方法について、複数の選択肢を比較検討できる
- 各商品のメリット・デメリット、リスクについて詳しく説明を聞ける
- 家計全体のバランスを考えた、無理のないプランを提案してもらえる
- 最新の制度や情報を知ることができる
- 疑問や不安を解消し、安心して教育資金の準備を進められる
かながわFP相談所の強み
- 橿原市に密着した地域密着型FP: 地域の情報に詳しく、お客様の生活に寄り添ったアドバイスができます。
- 「徹底したヒアリング」と「オーダーメイドプラン」: お客様の状況やご希望をじっくり伺い、最適なプランを作成します。
- 「分かりやすさ」と「安心感」: 専門用語をできるだけ使わず、分かりやすく説明します。強引な勧誘も一切ありません。
まとめ:教育資金の準備は、慎重に! リスクも理解して最適な方法を選ぼう
教育資金の準備方法は、学資保険だけではありません。
外貨建て保険や変額保険、新NISAなど、さまざまな選択肢があります。
それぞれのメリット・デメリット、リスクを理解した上で、ご家庭に合った方法を選ぶことが大切です。
「どの方法が自分に合っているか分からない」「リスクについて詳しく知りたい」「専門家のアドバイスが欲しい」
そう思われた方は、ぜひ、お気軽に かながわFP相談所 にご相談ください。私、金川が、あなたの疑問や不安を解消し、教育資金の準備をサポートいたします!
\教育資金の準備、保険選び…FPに相談してみませんか?/
「学資保険と外貨建て保険、どっちがいい?」「変額保険って難しそう…」
そんな疑問も、かながわFP相談所にご相談ください!
あなたにぴったりのアドバイスをさせていただきます。
監修者:かながわFP相談所 FP 金川
※この記事の情報は、2025年1月時点のものです。最新の情報は、各保険会社や金融庁のウェブサイトなどでご確認ください。
【免責事項】この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況によっては異なる場合があります。具体的なご相談は、FP等の専門家にご相談ください。