【橿原市】傷病手当金はいくら? もらえる条件、計算、申請方法をFPが解説

こんにちは!橿原市のFP、金川です。

「病気やケガで働けなくなったら、どうしよう…」「収入が途絶えてしまったら、生活できない…」

橿原市で働く皆さん、こんな不安をお持ちではありませんか?

そんな時に頼りになるのが、「傷病手当金」です。
傷病手当金は、病気やケガで会社を休んだ時に、健康保険から支給される、心強い味方です。

この記事では、

  • 傷病手当金とは?
  • もらえる金額は?
  • どうやってもらうの?
  • 注意点はある?
  • 医療保険との関係は?

など、傷病手当金に関する疑問を、FPがわかりやすく解説します。
この記事を読めば、傷病手当金についてしっかり理解し、万が一の時に備えることができるはず!

傷病手当金とは?

傷病手当金は、健康保険の被保険者(主に会社員)が、病気やケガで働けなくなり、会社から十分な給料が支払われない場合に、生活を保障するために支給される制度です。

支給の条件

傷病手当金を受け取るには、以下の4つの条件をすべて満たす必要があります。

  1. 業務外の病気やケガで療養中であること(仕事中や通勤中の病気やケガは、労災保険の対象)
  2. 病気やケガの療養のために仕事ができないこと(医師の証明が必要)
  3. 4日以上仕事を休んでいること(連続する3日間の待期期間を含む)
  4. 休業中に給与の支払いがないこと(給与が一部支払われる場合は、傷病手当金との差額が支給される)

支給期間

傷病手当金が支給される期間は、支給開始日から最長で1年6ヶ月です。

支給額

傷病手当金の1日あたりの支給額は、以下の計算式で算出されます。

1日あたりの支給額 = 【支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額】÷ 30日 × 2/3

  • 標準報酬月額:給料などの報酬の月額を、区切りの良い幅で区分したものです。保険料や傷病手当金の計算に使われます。
  • 支給開始日以前の期間が12ヶ月に満たない場合は、別の計算方法になります。

計算例

標準報酬月額が30万円の人が、病気で1ヶ月(30日間)休業した場合の傷病手当金は?

  • 1日あたりの支給額:30万円 ÷ 30日 × 2/3 = 約6,667円
  • 30日間の支給額:6,667円 × (30日 – 3日) = 約18万円(最初の3日間は待期期間)

※ あくまで一例です。個人の状況によって金額は異なります。

傷病手当金の申請方法

傷病手当金を受け取るには、加入している健康保険に申請する必要があります。

申請の流れ

  1. 申請書を入手:加入している健康保険のウェブサイトからダウンロードするか、窓口で入手します。
  2. 申請書に必要事項を記入:本人、事業主、医師がそれぞれ記入する欄があります。
  3. 申請書を提出:加入している健康保険に提出します。(郵送または窓口)

申請に必要なもの

  • 傷病手当金支給申請書
  • 被保険者証(保険証)
  • 医師の意見書(申請書に記載欄がある場合もあります)
  • 事業主の証明書(申請書に記載欄がある場合もあります)
  • その他(状況に応じて、出勤簿や賃金台帳の写しなどが必要になる場合があります)

FPからのアドバイス:
傷病手当金の申請は、休業後、速やかに行いましょう
申請が遅れると、支給開始が遅れたり、場合によっては支給されなかったりする可能性があります。
申請期限は、労務不能であった日ごとにその翌日から2年です。

橿原市の場合

橿原市にお住まいで、国民健康保険に加入している方は、原則として傷病手当金は支給されません。(※新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した場合は、支給される場合があります。詳細は橿原市役所にお問い合わせください)

会社員などで、協会けんぽや健康保険組合に加入している方は、それぞれの窓口にお問い合わせください。

傷病手当金に関するよくある質問(Q&A)

Q: 傷病手当金は、いつからいつまで支給されますか?
A: 傷病手当金は、病気やケガで仕事を休み始めた日から4日目以降、最長で1年6ヶ月間支給されます。
Q: 傷病手当金は、退職後ももらえますか?
A: はい、一定の条件を満たせば、退職後も継続して傷病手当金を受け取ることができます。
Q: 傷病手当金は、課税対象ですか?
A: いいえ、傷病手当金は非課税です。所得税や住民税はかかりません。
Q: 傷病手当金と出産手当金は、両方もらえますか?
A: いいえ、両方もらうことはできません。出産手当金が優先されます。ただし、出産手当金の額が傷病手当金の額よりも少ない場合は、その差額が支給されます。

傷病手当金と医療保険の関係

「傷病手当金があるから、民間の医療保険はいらない」と考える方もいるかもしれません。
しかし、傷病手当金だけでは、収入減を完全にカバーできない場合があります。

  • 傷病手当金は、給料の約2/3しか支給されない
  • 傷病手当金は、最長1年6ヶ月しか支給されない
  • 自営業者やフリーランスは、傷病手当金がない

また、入院や手術をすると、差額ベッド代、食事代、先進医療費など、健康保険適用外の費用もかかります。

これらの費用に備えるためには、民間の医療保険就業不能保険所得補償保険なども検討する価値があります。

FPからのアドバイス:
傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった時の強い味方ですが、万能ではありません
ご自身の状況に合わせて、民間の保険や貯蓄で備えることも検討しましょう。

まとめ

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった時に、生活を支えてくれる心強い制度です。
しかし、制度の内容を正しく理解していないと、「もらえるはずのお金がもらえない」ということにもなりかねません。

この記事を参考に、傷病手当金の制度をしっかり理解し、万が一の時に備えましょう。

「傷病手当金について、もっと詳しく知りたい」「自分に合った保険を選びたい」「家計を見直したい」
そんな方は、橿原市のFP金川まで、お気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。あなたの状況に合わせて、最適なプランを一緒に考えましょう!

病気やケガで働けなくなっても安心!FPと一緒に、万全の備えを。

無料相談はこちら

\LINE登録で、お役立ち情報配信中!/
LINE公式アカウントに登録

※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、全国健康保険協会(協会けんぽ)などのウェブサイトでご確認ください。

 

【橿原市】傷病手当金はいくら? もらえる条件、計算、申請方法をFPが解説” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)