保険料払いすぎてない?生命保険見直しで家計を救う!【橿原市FP解説】
生命保険の見直しで家計を救う!
橿原市のFPが教える賢い保険選びのポイント
こんにちは!橿原市のFP、金川です。
「今の保険、本当にこれで大丈夫?」「保険料、もっと安くならないかな…」
橿原市にお住まいの皆様、生命保険について、こんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
生命保険は、万が一の時に家族を守る大切なものですが、ライフステージや家族構成、経済状況によって、必要な保障は変わってきます。また、保険商品は複雑で、自分に合ったものを選ぶのは難しいと感じる方も多いでしょう。
この記事では、奈良県橿原市の独立系FP事務所かながわFP相談所のFP金川(かながわ)が、生命保険見直しのポイントをわかりやすく解説します。
必要保障額の計算方法から、社会保障制度、保険選びの注意点、よくある間違いまで、この記事を読めば、あなたにぴったりの保険が見つかるはず!
保険見直しの前に:あなたは保険に加入する必要があるのですか?
まず、そもそもあなたは生命保険に加入する必要があるのか、考えてみましょう。
生命保険の主な目的は、万が一の事態が起きた時に、残された家族が経済的に困らないようにすることです。
例えば、以下のようなリスクに備えることができます。
- 一家の大黒柱が死亡した場合の、遺族の生活費
- 子どもの教育資金
- 住宅ローンの残債
- 病気やケガで働けなくなった場合の収入減少
- 長生きした場合の老後資金 など
逆に、以下のような場合は、生命保険は必要ない、または、最低限の保障で良いかもしれません。
- 十分な貯蓄があり、万が一のことがあっても経済的に困らない
- 独身で、養うべき家族がいない
- 会社員で、手厚い遺族年金や死亡退職金がある
FPからのアドバイス:まずは、ご自身の状況を整理し、本当に保険が必要かどうかを見極めることが大切です。
保険見直しの前に必須!必要保障額を計算しよう
保険が必要だと判断した場合、次に考えるべきは、「いくらの保障が必要か?」ということです。これを「必要保障額」と言います。
必要保障額は、以下の式で計算できます。
必要保障額 = 万が一の時に家族に必要な金額 -( 公的保障 + 貯蓄 + その他の収入 )
1. 万が一の時に家族に必要な金額
- 遺族の生活費:毎月いくら必要か?何年間必要か?
- 子どもの教育費:進学プラン(公立/私立、大学/専門学校など)によって大きく異なる
- 住居費:持ち家か賃貸か?住宅ローンは残っているか?
- 葬儀費用:平均200万円程度
- その他:車のローン、借金など
2. 公的保障
- 遺族年金(遺族基礎年金、遺族厚生年金):受給額は、家族構成や加入状況によって異なるので、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認。
- その他、橿原市独自の支援制度など
3.貯蓄
- 預貯金
- 有価証券
4. その他の収入
- 配偶者の収入
- 企業内保障(死亡退職金、弔慰金など)
- 家賃収入
FPからのアドバイス:必要保障額は、家族構成やライフプランによって大きく異なります。詳細なシミュレーションは、FPにご相談ください。
生命保険見直しのポイント
必要保障額がわかったら、いよいよ保険の見直しです。以下のポイントをチェックしましょう。
1. 保険の種類
- 生命保険(死亡保険):
- 定期保険:一定期間だけ保障。保険料は割安。
- 終身保険:一生涯保障。保険料は割高だが、貯蓄性がある商品も。
- 収入保障保険:毎月一定額の年金を受け取れる。
- 医療保険:病気やケガによる入院・手術などに備える。
- がん保険:がんと診断された時、がんで入院・手術した時などに給付金を受け取れる。
- 就業不能保険:病気やケガで長期間働けなくなった場合の収入を保障する。
2. 保障内容
- 死亡保険金:いくら必要か?
- 入院給付金:1日あたりいくら必要か?
- 手術給付金:どんな手術が対象か?
- その他、特約は必要か?(先進医療特約、三大疾病特約など)
3. 保険期間
- いつまで保障が必要か?(子どもが独立するまで、老後までなど)
- 定期保険の場合、更新型か全期型か?
4. 保険料
- 毎月無理なく支払える金額か?
- 総支払保険料はいくらか?
- 複数の保険会社の商品を比較検討したか?
FPからのアドバイス:保険は、一度加入したら終わりではありません。ライフステージの変化に合わせて、定期的に見直すことが大切です。
保険見直しでよくある勘違い
- 「安いから」「勧められたから」という理由で保険を選ぶ
- CMのイメージだけで保険を選ぶ
- 保障内容をよく理解せずに加入する
- 保険料の安さだけで選んでしまう
- 特約を付けすぎて、保険料が高くなってしまう
- 更新型の保険は、保険料がずっと変わらないと勘違いしている
- 保険の見直しを先延ばしにしてしまう
勘違い3:更新型の保険は、保険料がずっと変わらない?
更新型の保険は、加入当初の保険料は安いですが、更新のたびに保険料が上がるのが一般的です。
「保険料はずっと変わらない」と思い込んでいると、将来、思わぬ負担増になる可能性があります。
例を見てみましょう。
- 30歳で保険期間10年の更新型保険に加入した場合、40歳、50歳、60歳…と、更新のたびに保険料が上がっていきます。
- 仮に、30歳時点の保険料が月々3,000円だった場合、40歳では5,000円、50歳では8,000円、60歳では12,000円…と、年齢が上がるにつれて保険料負担は大きくなります。(※金額はあくまで一例です)
更新型保険のメリットは、加入当初の保険料が安いこと、そして、その時々の状況に合わせて保障内容を見直しやすいことです。
一方、デメリットは、更新のたびに保険料が上がり、総支払保険料は割高になる可能性があることです。
FPからのアドバイス:
更新型保険を選ぶ際は、将来の保険料を必ず確認しましょう。
「更新時の保険料シミュレーション」などを活用し、長期的な視点で検討することが大切です。
また、更新のタイミングで、保険の見直しを検討するのもおすすめです。
FPに相談するメリット
- 中立的な立場でアドバイスを受けられる
- 複数の保険会社の商品を比較検討できる
- あなたに合った保険を提案してもらえる
- 面倒な手続きを代行してもらえる
- 保険以外の相談もできる(家計の見直し、資産運用、住宅ローンなど)
かながわFP相談所のFP金川(かながわ)は、橿原市在住で、子育て世代の相談実績も豊富です。
独立系FPとして、特定の保険会社に偏らず、お客様の立場に立ったアドバイスをさせていただきます。
まとめ
生命保険の見直しは、将来の安心につながる大切な一歩です。
まずは、ご自身の状況を整理し、必要保障額を計算することから始めましょう。
そして、保険の種類、保障内容、保険期間、保険料などを比較検討し、あなたにぴったりの保険を選びましょう。
「自分だけでは難しい…」「もっと詳しく知りたい!」という方は、ぜひかながわFP相談所のFP金川にご相談ください。
初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
橿原市情報:橿原市では、市民向けに、お金に関する相談窓口を設けています。
橿原市HPで確認してみましょう。
※この記事の情報は、2024年5月現在のものです。最新の情報は、各保険会社の公式サイトなどでご確認ください。